複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいこ-だい [0] 【稽古台】🔗⭐🔉
けいこ-だい [0] 【稽古台】
(1)踊りなどを習うために室内に設けた板敷きの場所。
(2)練習の相手となる人。
けいこ-つうじ [4] 【稽古通詞】🔗⭐🔉
けいこ-つうじ [4] 【稽古通詞】
江戸時代,長崎におかれた唐通事・和蘭通詞の階級の一。見習いの通訳官。
けいこ-のう [3] 【稽古能】🔗⭐🔉
けいこ-のう [3] 【稽古能】
稽古のための演能。特に江戸時代,上覧能・勧進能以外の演能。
けいこ-はじめ [4] 【稽古始め】🔗⭐🔉
けいこ-はじめ [4] 【稽古始め】
新年になって初めて武道・芸ごとなどの稽古をすること。初稽古。[季]新年。
けいこ-ぼん [0] 【稽古本】🔗⭐🔉
けいこ-ぼん [0] 【稽古本】
長唄・浄瑠璃・謡曲などの稽古に用いる本。
けいこ-や [0] 【稽古屋】🔗⭐🔉
けいこ-や [0] 【稽古屋】
「稽古所(ケイコジヨ)」に同じ。
けいご-どうし [4] 【敬語動詞】🔗⭐🔉
けいご-どうし [4] 【敬語動詞】
別の語を伴わずにそれだけで話し手の敬意を表現できる動詞。口語の「おっしゃる」「いらっしゃる」「まいる」,文語の「のたまふ」「召す」の類。
けいご-ほう ―ハフ [0] 【敬語法】🔗⭐🔉
けいご-ほう ―ハフ [0] 【敬語法】
(1)敬語表現にみられる通則的事実。
(2)敬語表現の通則的事実を体系的にまとめた理論。
けい-ご [1] 【警固】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-ご [1] 【警固】 (名)スル
非常事態の発生を警戒して守り固めること。また,その人や設備。警護。「―の武士」
けいご-しょ [0][4] 【警固所】🔗⭐🔉
けいご-しょ [0][4] 【警固所】
平安時代,大宰府に置かれた,外敵に対する警固の役所。
けいご-でん 【警固田】🔗⭐🔉
けいご-でん 【警固田】
平安時代,大宰府の警備の士の糧米にあてるため筑前国に置かれた田地。
けい-ご [1] 【警悟】🔗⭐🔉
けい-ご [1] 【警悟】
悟りが早いこと。
大辞林 ページ 143243。