複数辞典一括検索+

けいこう-がんりょう ―クワウ―レウ [5] 【蛍光顔料】🔗🔉

けいこう-がんりょう ―クワウ―レウ [5] 【蛍光顔料】 可視範囲の蛍光を発する顔料。光による刺激のある時だけ発光する有機質のものと,光による刺激が止まってからもしばらく発光を続ける無機質のものとがある。夜光塗料・カラーブラウン管・蛍光灯などに用いる。

けいこう-けんびきょう ―クワウ―キヤウ [0] 【蛍光顕微鏡】🔗🔉

けいこう-けんびきょう ―クワウ―キヤウ [0] 【蛍光顕微鏡】 紫外線を光源として試料を照射し,試料が発する蛍光によってその試料を観察する顕微鏡。

けいこう-せんりょう ―クワウ―レウ [5] 【蛍光染料】🔗🔉

けいこう-せんりょう ―クワウ―レウ [5] 【蛍光染料】 (1)蛍光を発する染料の総称。 (2)蛍光増白剤のこと。

けいこう-ぞうはく-ざい ―クワウ― [8] 【蛍光増白剤】🔗🔉

けいこう-ぞうはく-ざい ―クワウ― [8] 【蛍光増白剤】 それ自体は無色あるいは淡黄色であるが,紫外線により青紫色の蛍光を発する染料。紙や繊維をより白く見せるために用いられる。また,洗剤に混合して,布地の黄ばみを消す。蛍光剤。蛍光漂白剤。

けいこう-たい ―クワウ― [0] 【蛍光体】🔗🔉

けいこう-たい ―クワウ― [0] 【蛍光体】 蛍光を発する物質の総称。石油・フルオレセイン・エオシン・エスクリンなど。

けいこう-とう ―クワウ― [0] 【蛍光灯】🔗🔉

けいこう-とう ―クワウ― [0] 【蛍光灯】 (1)低圧水銀灯のガラス管の内側に蛍光塗料を塗った照明器具。水銀アーク放電によって発生する紫外線を蛍光物質にあてて発光させる。効率がよく,発熱も少ない。 (2)〔スイッチを入れてからつくのに時間がかかることから〕 反応の遅い人のたとえ。

けいこう-とりょう ―クワウ―レウ [5] 【蛍光塗料】🔗🔉

けいこう-とりょう ―クワウ―レウ [5] 【蛍光塗料】 可視範囲の蛍光を発する蛍光顔料を配合した塗料。

けいこう-ばん ―クワウ― [0] 【蛍光板】🔗🔉

けいこう-ばん ―クワウ― [0] 【蛍光板】 蛍光物質を塗布した板。X 線・紫外線・電子線・α線などがあたると,可視光線を発する。

けいこう-ぶっしつ ―クワウ― [5] 【蛍光物質】🔗🔉

けいこう-ぶっしつ ―クワウ― [5] 【蛍光物質】 「蛍光体」に同じ。

けいこう-ぶんせき ―クワウ― [5] 【蛍光分析】🔗🔉

けいこう-ぶんせき ―クワウ― [5] 【蛍光分析】 物質に紫外線または X 線を当てて発する蛍光を測定して行う化学分析法の一。

大辞林 ページ 143245