複数辞典一括検索+

けい-し [1] 【警視】🔗🔉

けい-し [1] 【警視】 警察官の階級の一。警視正の下,警部の上。

けいし-かん [3] 【警視監】🔗🔉

けいし-かん [3] 【警視監】 警察官の階級の一。警視総監の下,警視長の上。

けいし-せい [3] 【警視正】🔗🔉

けいし-せい [3] 【警視正】 警察官の階級の一。警視長の下,警視の上。

けいし-そうかん [4] 【警視総監】🔗🔉

けいし-そうかん [4] 【警視総監】 警視庁の長官。

けいし-ちょう ―チヤウ [3] 【警視庁】🔗🔉

けいし-ちょう ―チヤウ [3] 【警視庁】 東京を管轄区域とする警察機関。1874年(明治7)に設置,1954年(昭和29)現行の体制となる。長は警視総監。

けいし-ちょう ―チヤウ [3] 【警視長】🔗🔉

けいし-ちょう ―チヤウ [3] 【警視長】 警察官の階級の一。警視監の下,警視正の上。

けい-し 【恵施】🔗🔉

けい-し 【恵施】 中国,戦国時代の宋の思想家。荘子の論敵かつ友人であり,名家を代表する論理学者。生没年・伝記とも未詳。

けい-じ [1] 【兄事】 (名)スル🔗🔉

けい-じ [1] 【兄事】 (名)スル 兄に対するように敬い,親しく接すること。「昔―していた作家」

けい-じ [1] 【刑事】🔗🔉

けい-じ [1] 【刑事】 (1)犯罪の捜査や犯人の逮捕を任務とする警察官の通称。私服で勤務することが多い。法律上の職名ではなく,警察職員としての身分は巡査または巡査部長。「ベテラン―」 (2)刑法その他の刑罰法規の適用を受けるべき事柄。 ⇔民事 「―犯」「―事件」

けいじ-がく [3] 【刑事学】🔗🔉

けいじ-がく [3] 【刑事学】 犯罪および刑罰を対象とする学問。

けいじ-けいさつ [4] 【刑事警察】🔗🔉

けいじ-けいさつ [4] 【刑事警察】 刑法上の事項に関する警察活動。警察活動の大半を占め,犯罪の予防と事後の捜査とを行う。

けいじ-さいばん [4] 【刑事裁判】🔗🔉

けいじ-さいばん [4] 【刑事裁判】 犯罪事実の有無を調べ,有罪・無罪などを判断する裁判。

けいじ-じけん [4] 【刑事事件】🔗🔉

けいじ-じけん [4] 【刑事事件】 刑事裁判の対象となる事件。 →民事事件 →行政事件

けいじ-しせつ [4] 【刑事施設】🔗🔉

けいじ-しせつ [4] 【刑事施設】 刑罰や勾留などに用いられる,刑事に関する収容施設の総称。刑務所・拘置所など。刑事収容施設。

けいじ-じゅんさ [4] 【刑事巡査】🔗🔉

けいじ-じゅんさ [4] 【刑事巡査】 刑事係の巡査。刑事。「―の話を新聞で読んだ/それから(漱石)」

大辞林 ページ 143262