複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいじ-せいさく [4] 【刑事政策】🔗⭐🔉
けいじ-せいさく [4] 【刑事政策】
犯罪の実態と原因および刑罰制度の機能などの研究に基づき,犯罪の予防や犯罪者の矯正のためにとられる諸政策。
けいじ-せきにん [4] 【刑事責任】🔗⭐🔉
けいじ-せきにん [4] 【刑事責任】
犯罪者が刑罰として負わなければならない責任。
けいじ-せきにん-ねんれい [8] 【刑事責任年齢】🔗⭐🔉
けいじ-せきにん-ねんれい [8] 【刑事責任年齢】
刑事責任を問うことが可能かつ妥当とされる年齢。刑法の規定は満一四歳だが,少年法により実質的には一六歳に引き上げられている。
けいじ-そしょう [4] 【刑事訴訟】🔗⭐🔉
けいじ-そしょう [4] 【刑事訴訟】
犯罪の認定と刑罰を科するための裁判手続き。
けいじ-そしょう-ほう ―ハフ 【刑事訴訟法】🔗⭐🔉
けいじ-そしょう-ほう ―ハフ 【刑事訴訟法】
刑事事件につき,事案の真相を明らかにし,刑罰法令を適正かつ迅速に適用・実現するため,必要な手続きを定めた法律。1948年(昭和23)従来のものを全面改正して制定。
けいじ-てつづき [5] 【刑事手続】🔗⭐🔉
けいじ-てつづき [5] 【刑事手続】
犯罪の捜査・起訴・審判および行刑に関する手続き。
けいじ-とくべつほう ―ハフ 【刑事特別法】🔗⭐🔉
けいじ-とくべつほう ―ハフ 【刑事特別法】
日米安全保障条約に基づいて,米軍基地への立ち入りや機密探知などを処罰し,基地内での逮捕・捜索などの手続きを定める。1952年(昭和27)制定。
けいじ-ばつ [3] 【刑事罰】🔗⭐🔉
けいじ-ばつ [3] 【刑事罰】
犯罪を行なった者に対して国家が科す制裁。刑罰。
けいじ-はん [3] 【刑事犯】🔗⭐🔉
けいじ-はん [3] 【刑事犯】
刑法に規定してある犯罪のように,その行為自体が反社会的・反道徳的である犯罪。
→自然犯
けいじ-ひこくにん [0] 【刑事被告人】🔗⭐🔉
けいじ-ひこくにん [0] 【刑事被告人】
刑事訴訟において,犯罪者として公訴され,訴訟当事者となっている者。被告人。
けいじ-ほう ―ハフ [0] 【刑事法】🔗⭐🔉
けいじ-ほう ―ハフ [0] 【刑事法】
刑罰権の行使を規律する法の総称。刑法・刑事訴訟法・監獄法など。
→民事法
けいじ-ほしょう ―シヤウ [4] 【刑事補償】🔗⭐🔉
けいじ-ほしょう ―シヤウ [4] 【刑事補償】
抑留・拘禁・刑の執行・拘置を受けた者が無罪の裁判(再審も含む)を受けた際に,その被った被害について,請求により国が損害賠償すること。1950年(昭和25)制定の刑事補償法がその要件・手続きを規定する。
大辞林 ページ 143263。