複数辞典一括検索+

けい-ふく [0] 【圭復】🔗🔉

けい-ふく [0] 【圭復】 〔論語(公冶長)「南容三復白圭」〕 文章,特に受け取った手紙を繰り返し読むこと。

けい-ふく [0] 【敬服】 (名)スル🔗🔉

けい-ふく [0] 【敬服】 (名)スル 尊敬の念を抱いて従うこと。感心すること。「彼の考え方には―した」

けい-ふく [0] 【敬復】🔗🔉

けい-ふく [0] 【敬復】 つつしんで返事をさしあげること。返信の冒頭や末尾に記す語。拝復。

けい-ふく [0] 【景福】🔗🔉

けい-ふく [0] 【景福】 大きな幸い。

けい-ふく [0] 【軽服】🔗🔉

けい-ふく [0] 【軽服】 手軽な服装。 →きょうぶく(軽服)

けい-ふく [0] 【傾覆】 (名)スル🔗🔉

けい-ふく [0] 【傾覆】 (名)スル くつがえること。また,ひっくり返すこと。国や家が滅びることや滅ぼすことをいう。「クニヲ―スル/ヘボン(三版)」

けい-ふく [0] 【慶福】🔗🔉

けい-ふく [0] 【慶福】 めでたいこと。幸せ。喜び。

けいふく-きゅう 【景福宮】🔗🔉

けいふく-きゅう 【景福宮】 韓国のソウルにある宮殿。1395年李王朝の王宮として建設。文禄慶長の役で焼失。1870年再建。

けい-ぶつ [0][1] 【景物】🔗🔉

けい-ぶつ [0][1] 【景物】 (1)四季折々の風情をそえる風物。連歌・俳諧では,雪・月・花・郭公など,特定のものをさすことがある。 (2)商品などにそえる物。景品。 (3)つけたりで行うもの。つけたし。「尚(モ)一つ―にほめていへば/当世書生気質(逍遥)」 (4)興をそえる珍しい物。食物・衣装など。「時の―尋ねて酒勧め奉らんと支度しけり/盛衰記 39」

けいぶつ-し [4][3] 【景物詩】🔗🔉

けいぶつ-し [4][3] 【景物詩】 四季折々の風物を詠み込んだ詩。

けいふ-てつどう ―テツダウ 【京釜鉄道】🔗🔉

けいふ-てつどう ―テツダウ 【京釜鉄道】 京城(ソウル)・釜山間を結ぶ朝鮮の幹線鉄道。1898年(明治31)京釜鉄道合同条約締結により,渋沢栄一らの京釜鉄道株式会社によって建設された。1906年日本国有となり,日本の大陸侵略の幹線となった。現在は韓国の国有鉄道。

大辞林 ページ 143311