複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい-ぼ [1] 【継母】🔗⭐🔉
けい-ぼ [1] 【継母】
父の妻であるが,実母や養母でない人。ままはは。
けい-ほう ―ハフ [1] 【刑法】🔗⭐🔉
けい-ほう ―ハフ [1] 【刑法】
犯罪とそれに対する刑罰を規定した法律。1907年(明治40)公布。広義には,犯罪および刑罰について規定する法律の総称。
けいほう-かん ―ハフクワン [3] 【刑法官】🔗⭐🔉
けいほう-かん ―ハフクワン [3] 【刑法官】
明治政府成立時の最高司法機関。1868年(明治1)の政体書により設置。翌年刑部省に改組。
けい-ほう [0] 【警報】🔗⭐🔉
けい-ほう [0] 【警報】
暴風・大雨・洪水・火事・空襲などの災害や危険の迫ったことを告げ,警戒を呼びかける知らせ。「火災―」
けいほう-き [3] 【警報器】🔗⭐🔉
けいほう-き [3] 【警報器】
火災・事故などの異常の発生や,危険を知らせるための機械または器具。
けい-ぼう ―バウ [0] 【形貌】🔗⭐🔉
けい-ぼう ―バウ [0] 【形貌】
かたち。すがた。容姿。容貌。
けい-ぼう [0] 【計謀】🔗⭐🔉
けい-ぼう [0] 【計謀】
はかりごと。謀計。「―をめぐらす」
けい-ぼう ―バウ [0] 【閨房】🔗⭐🔉
けい-ぼう ―バウ [0] 【閨房】
(1)寝室。ねま。特に,夫婦の寝室。
(2)婦人の居間。
けい-ぼう ―バウ [0] 【警防】🔗⭐🔉
けい-ぼう ―バウ [0] 【警防】
事故の起こるのを警戒し防止すること。
けいぼう-だん ―バウ― [3] 【警防団】🔗⭐🔉
けいぼう-だん ―バウ― [3] 【警防団】
戦時体制下,民間の消防や防災・防空のために組織された団体。1939年(昭和14)結成,47年廃止。
けい-ぼう ―バウ [0] 【警棒】🔗⭐🔉
けい-ぼう ―バウ [0] 【警棒】
警察官が護身・攻撃などのため,腰に携帯している硬く短い棒。
けい-ぼう ―バウ 【競望】🔗⭐🔉
けい-ぼう ―バウ 【競望】
一つのものを望んで他人と競うこと。「他人の―あるべからず/盛衰記 22」
けいほう-もん ケイハフ― 【敬法門】🔗⭐🔉
けいほう-もん ケイハフ― 【敬法門】
平安京大内裏(ダイダイリ)の朝堂院二十五門の一。西面し,章善門の南にある。
→大内裏
ゲイ-ボーイ [3]🔗⭐🔉
ゲイ-ボーイ [3]
〔和 gay+boy〕
女装して,言葉づかいや振る舞いなども女性的な男。ゲイ。
大辞林 ページ 143313。