複数辞典一括検索+![]()
![]()
げ-かい [0] 【下界】🔗⭐🔉
げ-かい [0] 【下界】
(1)〔仏〕 諸天など人間以上の存在の住む世界に対し,人間の住んでいるこの世界。また特に,三界のうちの欲界。
(2)高い所から見下ろした,下の方。「山頂から―を見下ろす」
げ-かい 【外階】🔗⭐🔉
げ-かい 【外階】
「外位(ゲイ)」に同じ。
げ-かい [0] 【外海】🔗⭐🔉
げ-かい [0] 【外海】
〔仏〕 須弥山(シユミセン)を囲む七金山(シチコンセン)の外にあって外辺を鉄囲山(テツチセン)で囲まれた海。中に四洲がある。鹹海(カンカイ)。
→須弥山
げか-い ゲクワ― [2] 【外科医】🔗⭐🔉
げか-い ゲクワ― [2] 【外科医】
外科を専門とする医者。
け-かえし ―カヘシ [0] 【蹴返し】🔗⭐🔉
け-かえし ―カヘシ [0] 【蹴返し】
(1)相撲の決まり手の一。相手の足のくるぶしのあたりを内から外に蹴り,同時に前にはたいて倒すわざ。
(2)歩くときに着物の裾(スソ)が返ること。また,返って見える裏。
け-かえ・す ―カヘス [0][2] 【蹴返す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
け-かえ・す ―カヘス [0][2] 【蹴返す】 (動サ五[四])
(1)蹴ってもとの所へもどす。蹴り返す。「ボールを―・す」
(2)蹴られた仕返しに蹴る。蹴り返す。
(3)蹴ってひっくり返す。「塗り盆を,飛上る足で―・して/婦系図(鏡花)」
(4)歩く際に,着物の裾を開く,また裏に返す。「長襦袢を―・して蓮歩を運ばす風情/社会百面相(魯庵)」
[可能] けかえせる
け-かき [3][0] 【毛掻き】 (名)スル🔗⭐🔉
け-かき [3][0] 【毛掻き】 (名)スル
〔「けがき」とも〕
(1)「起毛」に同じ。
(2)製革工程の一。表面を鈍刀で摩擦して細毛をとり除くこと。
け-がき [2] 【毛牡蠣】🔗⭐🔉
け-がき [2] 【毛牡蠣】
海産の二枚貝。殻長5センチメートルほどの小形のカキ。殻表は灰紫色で,縁に棘(トゲ)が密生する。内面は灰緑色。食用。北海道南部以南の日本海岸と,房総半島以南の太平洋岸に分布。
け-がき [0] 【毛描き・毛書き】 (名)スル🔗⭐🔉
け-がき [0] 【毛描き・毛書き】 (名)スル
(1)日本画で,人物や鳥獣の毛を細かく描くこと。また,描いたもの。
(2)(「毛書」と書く)仮面の毛髪を筆で描くこと。また,その部分。
(3)細い筆で細かい字を書くこと。また,書いたもの。
大辞林 ページ 143338。