複数辞典一括検索+![]()
![]()
け-こ [1] 【花籠・華筥】🔗⭐🔉
け-こ [1] 【花籠・華筥】
法要の際,散華(サンゲ)に用いる花を入れる仏具。もとは竹の籠(カゴ)であったが,のちには金属で皿形に作り下に飾りひもや房をたらす。はなざら。はなかご。
花籠
[図]
[図]
け-ご [1] 【毛仔・毛子】🔗⭐🔉
け-ご [1] 【毛仔・毛子】
孵化(フカ)したばかりの稚魚。主に養殖魚にいう。
け-ご [1] 【毛蚕】🔗⭐🔉
け-ご [1] 【毛蚕】
卵からかえったばかりのカイコ。体は黒く長い毛におおわれている。蟻蚕(ギサン)。
げ-こ [1] 【下戸】🔗⭐🔉
げ-こ [1] 【下戸】
(1)酒が飲めない人。
⇔上戸(ジヨウゴ)
(2)律令制で,四等戸(大戸・上戸・中戸・下戸)の最下級。一戸に正丁(セイテイ)が二人または三人いる戸。
――と化け物は無・い🔗⭐🔉
――と化け物は無・い
世の中には化け物などいないのと同じように,まったく酒の飲めない人もいない。
――の肴(サカナ)荒し🔗⭐🔉
――の肴(サカナ)荒し
酒席で,下戸は料理だけを食いあらす。
――の建てたる倉も無し🔗⭐🔉
――の建てたる倉も無し
上戸(ジヨウゴ)は酒に金を使いこんで何も残らないが,といって下戸が酒を飲まないで財産を残したという話もない。
げ-ご [1] 【解悟】🔗⭐🔉
げ-ご [1] 【解悟】
〔仏〕
(1)真理を悟ること。悟りを開くこと。
(2)知によって悟りを開いて,のちに座禅などの修行にはげむこと。
→証悟
け-こう ―カウ [0] 【華香・花香】🔗⭐🔉
け-こう ―カウ [0] 【華香・花香】
仏前に供える香と花。香華(コウゲ)。
げ-こう ―カウ [0][1] 【下向】 (名)スル🔗⭐🔉
げ-こう ―カウ [0][1] 【下向】 (名)スル
(1)高い所から低い所へ下りて行くこと。
(2)都から地方へ行くこと。「以策といふものを,京都から―させる/阿部一族(鴎外)」
(3)「還向(ゲコウ)」に同じ。
げ-こう ―カウ [0] 【下校】 (名)スル🔗⭐🔉
げ-こう ―カウ [0] 【下校】 (名)スル
授業などが終わって,児童・生徒が学校を出て帰ること。
⇔登校
「早く―しなさい」
げ-こう ―カウ 【外考】🔗⭐🔉
げ-こう ―カウ 【外考】
律令制で,各官庁の長官が外位(ゲイ)に対して昇降の判定を行うこと。
⇔内考
大辞林 ページ 143353。