複数辞典一括検索+![]()
![]()
けしずみ-いろ [0] 【消し炭色】🔗⭐🔉
けしずみ-いろ [0] 【消し炭色】
非常に濃い鼠色。
けしずみ-ぐろ [0] 【消し炭黒】🔗⭐🔉
けしずみ-ぐろ [0] 【消し炭黒】
「消し炭色」に同じ。
げし-せん [0] 【夏至線】🔗⭐🔉
げし-せん [0] 【夏至線】
北回帰線の別名。
けし-だま [0] 【芥子玉】🔗⭐🔉
けし-だま [0] 【芥子玉】
染め模様の一。ごく細かい玉を一面に散らしたもの。手拭(ヌグ)い・浴衣などに染める。けし絞り。けしあられ。けし。
けし-つぶ [3][0] 【芥子粒】🔗⭐🔉
けし-つぶ [3][0] 【芥子粒】
芥子の種子。非常に小さいもののたとえ。「飛行機はもう―のように小さくなった」
けし-つぼ [0][3] 【消し壺】🔗⭐🔉
けし-つぼ [0][3] 【消し壺】
炭や薪(マキ)の火を消すのに使う壺。火消し壺。
けし-て [0] 【決して】 (副)🔗⭐🔉
けし-て [0] 【決して】 (副)
「けっして(決){(1)}」に同じ。
げし-てん [2] 【夏至点】🔗⭐🔉
げし-てん [2] 【夏至点】
天球の黄道上で黄経九〇度の点。
けし-と・ぶ [3] 【けし飛ぶ】 (動バ五[四])🔗⭐🔉
けし-と・ぶ [3] 【けし飛ぶ】 (動バ五[四])
(1)(「消し飛ぶ」とも書く)勢いよく飛んでゆく。ふっとぶ。「円高で利益が―・んだ」「蹴られて叫ぶ将衡は…三間許(バカリ)―・ばされて/読本・八犬伝 9」
(2)つまずいてよろめく。「逆木(サカモギ)に―・んで倒れければ/平治(中)」
けし-と・める [4][0] 【消し止める】 (動マ下一)[文]マ下二 けしと・む🔗⭐🔉
けし-と・める [4][0] 【消し止める】 (動マ下一)[文]マ下二 けしと・む
(1)燃え広がろうとする火を防ぎとめる。「羽目板を焼いただけで―・めた」
(2)うわさなどが広がるのをくいとめる。「業界内部で―・める」
げし-にん [0] 【解死人・下死人・下手人】🔗⭐🔉
げし-にん [0] 【解死人・下死人・下手人】
(1)中世,殺害事件に関して,直接の加害者の属する集団から,被害者側に身代わりとしてさしだされた者。
(2)「げしゅにん(下手人)」に同じ。
けし-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【芥子人形】🔗⭐🔉
けし-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【芥子人形】
衣装を着せた小さな木彫りの人形。江戸時代中期に流行。
けし-ぬい ―ヌヒ [0] 【芥子繍】🔗⭐🔉
けし-ぬい ―ヌヒ [0] 【芥子繍】
日本刺繍(シシユウ)で,織り糸を一本ずつすくって小さな点を現す刺し方。
大辞林 ページ 143367。