複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゲシュタポ
(ドイツ) Gestapo
🔗⭐🔉
ゲシュタポ
(ドイツ) Gestapo
〔(ドイツ) Geheime Staatspolizei の略〕
1933年に組織されたナチス-ドイツの秘密国家警察。超法規的な強い権限を有し,反対派・ユダヤ人・占領地住民などに対してテロ・弾圧を加えた。
(ドイツ) Gestapo
〔(ドイツ) Geheime Staatspolizei の略〕
1933年に組織されたナチス-ドイツの秘密国家警察。超法規的な強い権限を有し,反対派・ユダヤ人・占領地住民などに対してテロ・弾圧を加えた。
ゲシュタルト [3]
(ドイツ) Gestalt
🔗⭐🔉
ゲシュタルト [3]
(ドイツ) Gestalt
〔哲・心〕 一つの図形やメロディーのように,個々の要素の総和以上のまとまった意味と構造をもち,変化・変換を通じて維持される形姿。形態。
(ドイツ) Gestalt
〔哲・心〕 一つの図形やメロディーのように,個々の要素の総和以上のまとまった意味と構造をもち,変化・変換を通じて維持される形姿。形態。
ゲシュタルト-しんりがく [8] 【―心理学】🔗⭐🔉
ゲシュタルト-しんりがく [8] 【―心理学】
ウェルトハイマー・ケーラー・コフカ・レビンらベルリン学派の提唱した心理学。精神現象を個々の感覚の要素的集まりとする要素心理学に反対し,精神や意識を単なる要素の総和に解消されない形態(ゲシュタルト)としてみる立場。形態心理学。
ゲシュタルト-よういん ―エウ― [6] 【―要因】🔗⭐🔉
ゲシュタルト-よういん ―エウ― [6] 【―要因】
〔心〕 多数の刺激が存在するとき,それらは個々に知覚されるのではなく,より大きな範囲の,いくつかの群として知覚される傾向がある。そのまとまりを決定するものをいい,主要なものに類似・近接・閉合などがある。
ゲシュタルト-りょうほう ―レウハフ [6] 【―療法】🔗⭐🔉
ゲシュタルト-りょうほう ―レウハフ [6] 【―療法】
アメリカの精神科医パールズ(F. S. Perls 1893-1970)が創始した心理療法の一。「いま・ここ」で体験していることを重視し,感情や身体感覚の体験を通して自己に気づき,人格や統合性・全体性(ゲシュタルト)の回復を図る技法。
げしゅ-にん [0][2] 【下手人】🔗⭐🔉
げしゅ-にん [0][2] 【下手人】
〔中世・近世には「げしにん」。「下手」は物事に手を下す意〕
(1)人を殺した人。殺人犯。「同心が―を捕らえる」
(2)悪事の張本人。「仲正が所行しかるべからずとて,―など召し出されんずるにて/著聞 16」
(3)江戸時代,庶民に科された斬首の刑。殺人犯およびそれに準ずる罪に適用された。庶民に対する死刑のうち最も軽いもの。
大辞林 ページ 143370。