複数辞典一括検索+
げとう-おんせん ―ヲンセン 【夏油温泉】🔗⭐🔉
げとう-おんせん ―ヲンセン 【夏油温泉】
岩手県北上市にある温泉。特別天然記念物の石灰華大ドームがある。
け-どお・し ―ドホシ 【気遠し】 (形ク)🔗⭐🔉
け-どお・し ―ドホシ 【気遠し】 (形ク)
(1)人気がなく物寂しい。「うとましう―・き木立に梟の声を朝夕に耳馴らしつつ/源氏(蓬生)」
(2)遠く離れている。「もの若き人々は―・くて所々に休み臥したり/栄花(初花)」
(3)間柄が疎遠である。よそよそしい。
⇔気近し
「例は―・き人々さへ,御几帳のかみより,ともすれば,のぞきつつ/紫式部日記」
(4)世間離れしている。「いみじう―・きものの姫君も/源氏(蛍)」
げ-どく [0] 【解毒】 (名)スル🔗⭐🔉
げ-どく [0] 【解毒】 (名)スル
体内にある有毒物質を,より毒性の低い物質に変えること。「―作用」
げどく-がん ―グワン 【解毒丸】🔗⭐🔉
げどく-がん ―グワン 【解毒丸】
毒消しの丸薬。
げどく-ざい [3][0] 【解毒剤】🔗⭐🔉
げどく-ざい [3][0] 【解毒剤】
体内に入った毒物の毒性を除き,または軽減する薬。毒消し。解毒薬。
けど-そう [2] 【化土層】🔗⭐🔉
けど-そう [2] 【化土層】
泥炭地などで,植物が長年地中に埋もれてできた弾力性のある地層。
けと-つち [0] 【化土土】🔗⭐🔉
けと-つち [0] 【化土土】
園芸用土。石付きの盆栽などを仕立てるとき,植物の根と石とのつなぎにかぶせる粘土様の土。水辺の植物の根が腐って堆積したもの。
けと-ば 【言葉】🔗⭐🔉
けと-ば 【言葉】
〔上代東国方言〕
ことば。「父母が頭掻き撫で幸(サ)くあれて言ひし―ぜ忘れかねつる/万葉 4346」
け-とばし [0] 【蹴飛ばし】🔗⭐🔉
け-とばし [0] 【蹴飛ばし】
馬肉の俗称。
け-とば・す [0][3] 【蹴飛ばす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
け-とば・す [0][3] 【蹴飛ばす】 (動サ五[四])
(1)けって向こうへ飛ばす。また,強くける。「石ころを―・す」「向こうずねを―・す」
(2)要求・申し出などをはねつける。一蹴する。「示談の申し入れを―・す」
[可能] けとばせる
大辞林 ページ 143440。