複数辞典一括検索+
け-でん 【怪顛】🔗⭐🔉
け-でん 【怪顛】
非常にびっくりすること。驚くこと。「此の男―して逃げんとするを/咄本・昨日は今日」
げ-てん [0] 【下天】🔗⭐🔉
げ-てん [0] 【下天】
(1)天上界のうちすべてに劣っている天のこと。
(2)人間界のこと。「人間五十年―の内をくらぶれば夢まぼろしのごとくなり/幸若・敦盛」
げ-てん [0] 【外典】🔗⭐🔉
げ-てん [0] 【外典】
〔古くは「げでん」〕
仏教で,仏教以外の書物。もと,インドの外道の書物をさしたが,日本では主として儒学の書をさす。とつふみ。
⇔内典
け-ど [1] 【化度】 (名)スル🔗⭐🔉
け-ど [1] 【化度】 (名)スル
〔「教化済度」の略〕
衆生(シユジヨウ)を教え導き悟りへ到達させること。「大悲の願力を以て広く一切衆生を―し給ふ/今昔 17」
けど [1] (接続)🔗⭐🔉
けど [1] (接続)
⇒けれども(接続)
けど (接助・終助)🔗⭐🔉
けど (接助・終助)
⇒けれども(接助・終助)
け-とう ―タウ [2] 【毛唐】🔗⭐🔉
け-とう ―タウ [2] 【毛唐】
「毛唐人」の略。
けとう-じん ―タウ― [2] 【毛唐人】🔗⭐🔉
けとう-じん ―タウ― [2] 【毛唐人】
〔「毛深い唐人」の意という〕
外国人,特に欧米人を卑しめていう語。毛唐。「やい―,うぬらが耳はどこに付いて何と聞く/浄瑠璃・国性爺合戦」
け-どう ―ダウ [0] 【化導】🔗⭐🔉
け-どう ―ダウ [0] 【化導】
〔仏〕 衆生(シユジヨウ)を教化し導くこと。
けどう-りしょう ―ダウ―シヤウ [4] 【化導利生】🔗⭐🔉
けどう-りしょう ―ダウ―シヤウ [4] 【化導利生】
〔仏〕 衆生(シユジヨウ)を教え導き利益(リヤク)を与えること。
げ-とう ―タウ [0] 【現当】🔗⭐🔉
げ-とう ―タウ [0] 【現当】
〔仏〕「げんとう(現当)」に同じ。
大辞林 ページ 143439。