複数辞典一括検索+

けぬき-がた-の-たち [7] 【毛抜き形の太刀】🔗🔉

けぬき-がた-の-たち [7] 【毛抜き形の太刀】 刀身と柄をひとつづきの鉄で作り,柄に毛抜き形の透かしを入れた太刀。衛府の太刀。野太刀(ノダチ)。革緒(カワオ)で腰につけたので革緒の太刀ともいう。 毛抜き形の太刀 [図]

けぬき-ずし [3] 【毛抜き鮨】🔗🔉

けぬき-ずし [3] 【毛抜き鮨】 握り鮨を笹の葉でくるみ,押しを掛けたもの。笹鮨。

けぬき 【毛抜】🔗🔉

けぬき 【毛抜】 歌舞伎十八番の一。安田蛙文・中田万助らの合作。1742年初演。「雷神不動北山桜(ナルカミフドウキタヤマザクラ)」の三幕目が独立したもの。粂寺弾正が小野家の姫の髪が逆立つ奇病を,毛抜きが自然に立つことから磁石の仕掛と見破り,悪家老の陰謀をあばく。

ケネー Franois Quesnay🔗🔉

ケネー Franois Quesnay (1694-1774) フランスの経済学者。ルイ一五世の侍医。重農主義の提唱者。農業部門を重視し,社会全体の再生産構造の分析を試み「経済表」をまとめた。

げ-ねつ [0] 【解熱・下熱】 (名)スル🔗🔉

げ-ねつ [0] 【解熱・下熱】 (名)スル 病的に上昇した体温を下げること。 ⇔発熱

げねつ-ざい [3] 【解熱剤】🔗🔉

げねつ-ざい [3] 【解熱剤】 ⇒解熱薬(ゲネツヤク)

げねつ-やく [3] 【解熱薬】🔗🔉

げねつ-やく [3] 【解熱薬】 体温中枢に作用して病的に上昇した体温を正常値まで下げる薬剤。キニーネ・アミノピリン・アスピリン・フェナセチンなど。解熱剤。

ケネディ John Fitzgerald Kennedy🔗🔉

ケネディ John Fitzgerald Kennedy (1917-1963) アメリカの政治家。第三五代大統領(在任 1961-1963)。民主党。ニュー-フロンティア政策を掲げて宇宙開発や人種問題に取り組み,また積極的な対ソ政策で協調外交を展開。遊説中にダラスで暗殺された。

ケネディ-うちゅうセンター ―ウチウ― 【―宇宙―】🔗🔉

ケネディ-うちゅうセンター ―ウチウ― 【―宇宙―】 〔Kennedy Space Center〕 アメリカ,フロリダ半島の東岸,ケープ-カナベラルに建設された大ロケット発射場。各種宇宙ロケットの組立てや発射・追跡などを行う。KSC 。

大辞林 ページ 143446