複数辞典一括検索+

けびき-がみ [3] 【罫引紙】🔗🔉

けびき-がみ [3] 【罫引紙】 ⇒けいし(罫紙)

けひ-じんぐう 【気比神宮】🔗🔉

けひ-じんぐう 【気比神宮】 福井県敦賀市曙町にある神社。越前国一の宮。北陸一の霊社とされ,朝廷や国司の崇拝があつかった。祭神は主神伊奢沙別命(イザサワケノミコト)(気比大明神)のほか日本武尊(ヤマトタケルノミコト)など七神。

けひ-の-まつばら 【気比の松原】🔗🔉

けひ-の-まつばら 【気比の松原】 福井県敦賀市,敦賀湾に臨む東西約1.2キロメートルにわたる松原。白砂青松の景勝地。ハギの名所。

け-びょう ―ビヤウ [0] 【仮病】🔗🔉

け-びょう ―ビヤウ [0] 【仮病】 病気ではないのに病気のふりをすること。つくりやまい。「―をつかって会社を休む」

け-びょう ―ビヤウ [1] 【花瓶・華瓶】🔗🔉

け-びょう ―ビヤウ [1] 【花瓶・華瓶】 〔仏〕 仏前に花を供えるのに用いる壺。かびん。 花瓶 [図]

け-びらい ―ビラヒ [2] 【気振い】🔗🔉

け-びらい ―ビラヒ [2] 【気振い】 そぶり。ようす。けぶり。けぶらい。「文(フミ)の面を見れば其様(ソンナ)―は露程もなく/浮雲(四迷)」

げ・びる [2] 【下卑る】 (動バ上一)[文]バ上一🔗🔉

げ・びる [2] 【下卑る】 (動バ上一)[文]バ上一 〔「下(ゲ)」の動詞化〕 品(ヒン)がなく,いやしく見える。下品である。「顔つきが―・びてきた」「―・びた笑い」

ケビン [1] cabin🔗🔉

ケビン [1] cabin ⇒キャビン

け-ピン [0] 【毛―】🔗🔉

け-ピン [0] 【毛―】 頭髪をおさえるためのピン。ヘアピン。

げ-ひん [2] 【下品】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

げ-ひん [2] 【下品】 (名・形動)[文]ナリ (1)言動などに卑しさが感じられる・こと(さま)。品(ヒン)が悪いさま。「―な笑い」「―な話」 (2)下等な・こと(もの)。 ⇔上品 [派生] ――さ(名)

けぶ [0] 【煙・烟】🔗🔉

けぶ [0] 【煙・烟】 〔「けぶり」の転〕 「けむり(煙)」に同じ。「―に巻く」

け-ぶ (形動ナリ)🔗🔉

け-ぶ (形動ナリ) 〔「けう(希有)」の転〕 めずらしいさま。まれ。「いか様,―な事もあるものだなあ/歌舞伎・名歌徳」

大辞林 ページ 143452