複数辞典一括検索+

けぶ・い [0][2] 【煙い】 (形)[文]ク けぶ・し🔗🔉

けぶ・い [0][2] 【煙い】 (形)[文]ク けぶ・し 「けむい」に同じ。「隣の人のタバコが―・い」 [派生] ――が・る(動ラ五[四])――さ(名)

ケフェウス Kpheus🔗🔉

ケフェウス Kpheus ギリシャ神話で,ケフェネス人の王。カシオペイアの夫。アンドロメダの父。

ケフェウス-ざ [0] 【―座】🔗🔉

ケフェウス-ざ [0] 【―座】 〔(ラテン) Cepheus〕 一〇月中旬の宵に北天を通過する星座。五個の星が細長い五角形を形づくる。また,短周期の脈動変光星として有名なデルタ星をもつ。

け-ぶか・い [3][0] 【毛深い】 (形)[文]ク けぶか・し🔗🔉

け-ぶか・い [3][0] 【毛深い】 (形)[文]ク けぶか・し 体毛がたくさん生えている。毛が濃い。「―・い男」 [派生] ――さ(名)

けふきぐさ 【毛吹草】🔗🔉

けふきぐさ 【毛吹草】 俳書。七巻五冊。松江重頼編。1645年刊。貞門俳諧の作法書。発句・付句の作例などのほか,季語・俚諺(リゲン)・付合語彙・諸国名物などを記す。指導書として重版盛行した。

け-ぶさ・い (形)🔗🔉

け-ぶさ・い (形) 〔「きぶさい(気塞)」の転。近世語〕 疑わしい。怪しい。「―・い戸棚も封印で大事ない/浄瑠璃・双蝶蝶」 →きぶさい

けぶ-た・い [3] 【煙たい】 (形)[文]ク けぶた・し🔗🔉

けぶ-た・い [3] 【煙たい】 (形)[文]ク けぶた・し 「けむたい(煙)」に同じ。「落ち葉がいぶって―・い」 〔「けむたい」のやや古風な言い方〕 [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)

けぶ-だし [0] 【煙出し】🔗🔉

けぶ-だし [0] 【煙出し】 「けむだし(煙出)」に同じ。

け-ぶつ [0] 【化仏】🔗🔉

け-ぶつ [0] 【化仏】 〔仏〕 衆生(シユジヨウ)を救うために,さまざまな姿となって現れた仏。化身。

げ-ぶつ [0] 【下物】🔗🔉

げ-ぶつ [0] 【下物】 〔「かぶつ」とも〕 酒の肴。「豆腐を―にして月下に小酌し/伊沢蘭軒(鴎外)」

け-ぶとん [2] 【毛布団】🔗🔉

け-ぶとん [2] 【毛布団】 (1)羽毛を入れた布団。羽根布団。 (2)毛皮の敷物。「唐獅子の―三十枚/浄瑠璃・大職冠」

大辞林 ページ 143453