複数辞典一括検索+![]()
![]()
け-ぼり [0] 【毛彫(り)】🔗⭐🔉
け-ぼり [0] 【毛彫(り)】
金属・象牙などに細い線で模様や文字を彫ること。また,その彫り物。彫金技法のうちで最も古く,すでに弥生時代の銅鐸にも見られる。東大寺大仏の蓮弁が有名。
けぼり-たがね [4] 【毛彫り鏨】🔗⭐🔉
けぼり-たがね [4] 【毛彫り鏨】
毛彫りに用いる先端の細く鋭い鏨。
げ-ぼり [0] 【牙彫(り)】🔗⭐🔉
げ-ぼり [0] 【牙彫(り)】
「げちょう(牙彫)」に同じ。「―の人形」
げ-ぼん [0] 【下品】🔗⭐🔉
げ-ぼん [0] 【下品】
(1)〔仏〕 極楽往生を九段階に分けた九品(クボン)の下位の三段階。下品上生・下品中生・下品下生の三。
(2)品質・価値などが最低であること。下等。「―の人には娶じ,上品の人に娶がむ/今昔 3」
げぼん-げしょう ―シヤウ [0] 【下品下生】🔗⭐🔉
げぼん-げしょう ―シヤウ [0] 【下品下生】
〔仏〕 九品(クホン)の最下位の段階。下下生。
け-まい [0][1] 【化米】🔗⭐🔉
け-まい [0][1] 【化米】
禅宗で,信者から米をもらうこと。また,その米。けべい。
け-まき 【毛巻】🔗⭐🔉
け-まき 【毛巻】
江戸後期,主に江戸で未亡人などが結った髪形。丸髷(マルマゲ)の変形で,元結の上に髪を巻きつけて元結を隠したもの。
けまく🔗⭐🔉
けまく
〔過去推量の助動詞「けむ」のク語法〕
…したであろうこと。「行きけむ人の思ひつつ通ひ―は/万葉 423」
け-まつり 【毛祭(り)】🔗⭐🔉
け-まつり 【毛祭(り)】
猟師が獲物のあったとき,また狩猟の終わりに行う祭り。獲物の毛の一部を切りとって,山の神に供える。けほがい。
け-まり [0][1] 【蹴鞠】🔗⭐🔉
け-まり [0][1] 【蹴鞠】
鹿革のまりを地上に落とさぬように足でけって次々に渡す遊び。四隅に桜・柳・松・楓などを植えた懸(カカ)り,または鞠壺(キクツボ)と呼ばれる専用の庭で行われた。中国から伝来し,平安貴族の間に盛んに行われ,平安末期には飛鳥井・難波の二つの師範家もできた。まりけ。まり。しゅうきく。
蹴鞠
[図]
[図]
大辞林 ページ 143457。
(ドイツ) Gemeinschaft