複数辞典一括検索+

けら [0] 【啄木鳥】🔗🔉

けら [0] 【啄木鳥】 キツツキの別名。

けら [0] 【🔗🔉

けら [0] 【】 日本古来のたたら炉を用いた製鋼法(押し)によって得られる,ケイ酸・石灰分を多量に含む粗鋼。

けら [0][2] 【螻蛄】🔗🔉

けら [0][2] 【螻蛄】 直翅目ケラ科の昆虫。体長約3センチメートル。体は円柱状で褐色。前足は幅広く,土を掘るのに適する。前ばねは短く発音器があり,土中でジーと鳴く声は俗にミミズが鳴くといわれる。昼は地中に潜み,夜は出て飛び,よく灯火に来る。日本全土とアジア・アフリカ・オーストラリアに分布。オケラ。[季]夏。《灯りたる障子に―の礫かな/岡田耿陽》 〔「螻蛄鳴く」は [季]秋〕 螻蛄 [図]

――の水渡り🔗🔉

――の水渡り まねをしてもなしとげることができないことのたとえ。

――腹立つれば鶫(ツグミ)喜ぶ🔗🔉

――腹立つれば鶫(ツグミ)喜ぶ 〔鶫をとるのに,螻蛄をえさにするところから〕 両者の利害が相異なるたとえ。

ゲラ [0]🔗🔉

ゲラ [0] 〔galleyから〕 (1)活字組版を収める箱状のもの。 (2)「ゲラ刷り」に同じ。

げ-ら 【下等】 (代)🔗🔉

げ-ら 【下等】 (代) 一人称。自分を卑下していう語。わたし。おれ。「其名をあん太郎と申,則―が事なり/狂言・吃」

ケラー Keller🔗🔉

ケラー Keller (1)〔Gottfried K.〕 (1819-1890) スイスのドイツ系作家。自伝的小説「緑のハインリッヒ」は,教養小説の傑作。 (2)〔Helen Adams K.〕 (1880-1968) アメリカの社会福祉事業家。生後一九か月で盲聾唖となり,サリバン女史の教育を受ける。身体障害者の福祉事業に尽力,世界各地で講演。日本にも数度訪れる。ヘレン=ケラー。

ケラーマン Bernhard Kellermann🔗🔉

ケラーマン Bernhard Kellermann (1879-1951) ドイツの小説家。資本主義を批判した科学的な未来小説「トンネル」が代表作。他に「十一月九日」「アナトール市」など。

大辞林 ページ 143465