複数辞典一括検索+![]()
![]()
けらい-ぶん [2] 【家来分】🔗⭐🔉
けらい-ぶん [2] 【家来分】
家来としての身分。家来並みの身分。
け-らく [0][1] 【快楽】🔗⭐🔉
け-らく [0][1] 【快楽】
〔「け」は呉音〕
(1)〔仏〕 宗教上の喜び,たのしみ。
(2)こころよく楽しいこと。かいらく。「一時消失せた―の夢を思起したのです/あめりか物語(荷風)」
けらく🔗⭐🔉
けらく
〔助動詞「けり」のク語法〕
…であったことには。…であったことよ。「神代より言ひ継ぎ―/万葉 4106」
げ-らく 【下洛】 (名)スル🔗⭐🔉
げ-らく 【下洛】 (名)スル
(1)比叡山などから下りて京に行くこと。「山門の大衆,夥しう―すときこえしかば/平家 1」
(2)都から地方へ行くこと。
⇔上洛
[日葡]
げ-らく [0] 【下落】 (名)スル🔗⭐🔉
げ-らく [0] 【下落】 (名)スル
値段・価値・相場などがさがること。「株価が―する」
けらく-てん [2] 【化楽天】🔗⭐🔉
けらく-てん [2] 【化楽天】
〔仏〕 六欲天のうち,下から五番目の天。ここに生まれたものは,自ら楽しみの境地をつくって楽しみ,八百歳を一日として八千年の長寿を得るという。化天。化自楽天。化自在天。楽変化天。
けら-くび [0] 【螻蛄首】🔗⭐🔉
けら-くび [0] 【螻蛄首】
(1)槍の穂の末端で,柄に接するくびれた部分。しおくび。
(2)建築の継ぎ手で,突出部の根元のくびれた部分。
けら-げい [0] 【螻蛄芸】🔗⭐🔉
けら-げい [0] 【螻蛄芸】
「螻蛄才(ケラザイ)」に同じ。
けら-けら [1] (副)🔗⭐🔉
けら-けら [1] (副)
かん高い声で笑うさま。「―(と)笑う」
げら-げら [1] (副)🔗⭐🔉
げら-げら [1] (副)
しまりなく大声で笑うさま。「こっけいなしぐさに―(と)笑う」
けら-ざい [0] 【螻蛄才】🔗⭐🔉
けら-ざい [0] 【螻蛄才】
〔螻蛄には,飛ぶ,登る,泳ぐ,穴をほる,走る,の能力があるが,どれも巧みではないことから〕
多芸ではあっても,どれも未熟なこと。螻蛄芸。
大辞林 ページ 143466。