複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんか-かんり ―クワン― [4] 【原価管理】🔗⭐🔉
げんか-かんり ―クワン― [4] 【原価管理】
企業の発展に必要な原価引き下げの目標を設定し,その実施を計画的に図る管理活動。コスト-マネジメント。
げんか-けいさん [4] 【原価計算】🔗⭐🔉
げんか-けいさん [4] 【原価計算】
生産に要した費用の会計上の集計方法。生産のため用いた財の実際の価格を集計する実際原価計算,標準となる原価を前もって算定し,それに実際の生産量を掛ける標準原価計算,固定費を含めず変動費だけを集計する直接原価計算がある。
げんか-けいさん-きじゅん [8] 【原価計算基準】🔗⭐🔉
げんか-けいさん-きじゅん [8] 【原価計算基準】
原価計算に関する成文化された指針で,企業会計審議会により1962年(昭和37)に設定・公表された。
げんか-しゅぎ [4] 【原価主義】🔗⭐🔉
げんか-しゅぎ [4] 【原価主義】
資産および費用の評価について取得原価を採用するという考え方。時価が低下すると過大評価になる場合もあるが,企業会計原則,商法や税法も原則として採用している。
げん-か [1] 【原歌】🔗⭐🔉
げん-か [1] 【原歌】
もとの歌。もとうた。
げん-か [1] 【現下】🔗⭐🔉
げん-か [1] 【現下】
現在。目下(モツカ)。今。「―の社会情勢」
げん-か [1] 【現価】🔗⭐🔉
げん-か [1] 【現価】
(1)現在のねだん。時価。
(2)将来の一定の時期に支払われる一定の金額の,現在における価額。その時点から支払時期までの利息を差し引いたもの。
げん-か ―クワ [1] 【現果】🔗⭐🔉
げん-か ―クワ [1] 【現果】
〔仏〕 過去のおこないが原因となって受ける現世での報い。
げん-か [1][0] 【減価】🔗⭐🔉
げん-か [1][0] 【減価】
価額をへらすこと。
げん-か ―クワ [1] 【厳科】🔗⭐🔉
げん-か ―クワ [1] 【厳科】
きびしい罰。「―に処す」
げんか 【元嘉】🔗⭐🔉
げんか 【元嘉】
中国,南北朝の宋の文帝朝の年号(424-453)。
げんか-たい [0] 【元嘉体】🔗⭐🔉
げんか-たい [0] 【元嘉体】
中国で,元嘉年間に行われた詩風。謝霊運・顔延之などに代表される。
大辞林 ページ 143494。