複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-がしら 【間頭】🔗⭐🔉
けん-がしら 【間頭】
江戸時代の検地用具で,田畑の測量に四隅に立てた竿。
けんが-そうせい ―サウセイ [1] 【犬牙相制】🔗⭐🔉
けんが-そうせい ―サウセイ [1] 【犬牙相制】
〔史記(孝文本紀)〕
二国の境界を犬のきばがかみ合うように入りくませて,互いに牽制(ケンセイ)させること。
けん-かたばみ [3] 【剣酢漿草】🔗⭐🔉
けん-かたばみ [3] 【剣酢漿草】
家紋の一。三枚のカタバミの葉の間に剣を配した形のもの。
→酢漿草
けん-がっき ―ガクキ [3] 【鍵楽器】🔗⭐🔉
けん-がっき ―ガクキ [3] 【鍵楽器】
「鍵盤楽器」に同じ。
げん-がっき ―ガクキ [3] 【弦楽器・絃楽器】🔗⭐🔉
げん-がっき ―ガクキ [3] 【弦楽器・絃楽器】
強く張った弦を振動源とし,その振動を共鳴胴で増幅して音を出す楽器。楽器学では弦鳴(ゲンメイ)楽器といい,弦と共鳴胴の位置関係によってリラ属・ハープ属・リュート属・チター属の四種に分ける。一般的には,撥弦(ハツゲン)楽器・擦弦楽器・打弦楽器という奏法による分類も多用される。
けんか-ばや・い ケンクワ― [5] 【喧嘩早い】 (形)🔗⭐🔉
けんか-ばや・い ケンクワ― [5] 【喧嘩早い】 (形)
ちょっとしたことで,すぐに喧嘩を始める。けんかっぱやい。
げん-かぶ [0] 【現株】🔗⭐🔉
げん-かぶ [0] 【現株】
株式の現物。実物の株券。実株。
⇔空株(カラカブ)
けん-が-みね [3] 【剣ヶ峰】🔗⭐🔉
けん-が-みね [3] 【剣ヶ峰】
(1)噴火口の周縁。特に,富士山のものをいう。
(2)相撲で,土俵の俵の一番高い部分。
(3)追いつめられて,もう余裕のない状態。絶体絶命。「首相は防衛問題で―に立たされた」
けん-かん [0] 【建艦】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-かん [0] 【建艦】 (名)スル
軍艦を建造すること。「―競争」
けん-かん ―クワン [0] 【県官】🔗⭐🔉
けん-かん ―クワン [0] 【県官】
県庁の役人。県官吏。
けん-かん ―クワン [0] 【兼官】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-かん ―クワン [0] 【兼官】 (名)スル
二つ以上の官を兼任すること。また,兼任した官。権官。かけづかさ。
けんかん-の-じもく ―クワン―ヂモク 【兼官の除目】🔗⭐🔉
けんかん-の-じもく ―クワン―ヂモク 【兼官の除目】
臨時の除目の一。任大臣の節会で,大臣・大中納言・参議以外の官を任ずること。
大辞林 ページ 143500。