複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-さん [0] 【建盞】🔗⭐🔉
けん-さん [0] 【建盞】
中国,福建省にあった建窯で焼かれた茶碗。南宋時代に最も盛んだった。また,天目茶碗の総称。
けん-さん [0] 【研鑽】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-さん [0] 【研鑽】 (名)スル
学問などを深く研究すること。「―を積む」「未だ亜細亜大陸の地質を甚だ―せざるに当り/日本風景論(重昂)」
けん-ざん 【見参】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-ざん 【見参】 (名)スル
⇒げんざん(見参)
けん-ざん [1] 【剣山】🔗⭐🔉
けん-ざん [1] 【剣山】
生け花用の花留めの一。金属の台に針を上向きに植えたもの。
けん-ざん [1] 【険山】🔗⭐🔉
けん-ざん [1] 【険山】
けわしい山。
けん-ざん [0] 【検算・験算】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-ざん [0] 【検算・験算】 (名)スル
計算の結果が正しいかどうかを確かめるためにする計算。「必ず―しなさい」
けん-ざん 【献残】🔗⭐🔉
けん-ざん 【献残】
大名・武家などが受けた献上品で,余ったり残ったりしたもの。
けんざん-や 【献残屋】🔗⭐🔉
けんざん-や 【献残屋】
江戸時代,献残を買い集めて売る商売。「妙な物ばかり餌食(エジキ)にするのう,―の鼠のやうだ/滑稽本・和合人」
けんざん 【乾山】🔗⭐🔉
けんざん 【乾山】
⇒尾形(オガタ)乾山
けんざん-やき [0] 【乾山焼】🔗⭐🔉
けんざん-やき [0] 【乾山焼】
尾形乾山が京都の鳴滝村で焼き始めた楽焼きに似た陶器。琳派風の清新・洒脱な絵付けを特徴とする。
げん-さん [0] 【原蚕】🔗⭐🔉
げん-さん [0] 【原蚕】
原蚕種をつくるためのカイコ。
げんさん-しゅ [3] 【原蚕種】🔗⭐🔉
げんさん-しゅ [3] 【原蚕種】
系統を正した蚕種。特別に保護される。
げん-さん [0] 【原産】🔗⭐🔉
げん-さん [0] 【原産】
ある物が最初に産出したこと。また,そのもの。普通,動植物についていう。「熱帯―の植物」
げんさん-ち [3] 【原産地】🔗⭐🔉
げんさん-ち [3] 【原産地】
動植物の元来の産地。また,製品の生産地。
げん-さん [0] 【減産】 (名)スル🔗⭐🔉
げん-さん [0] 【減産】 (名)スル
生産量が減ること。また,減らすこと。
⇔増産
「―して価格の安定をはかる」
げん-ざん [0][1] 【見参】 (名)スル🔗⭐🔉
げん-ざん [0][1] 【見参】 (名)スル
〔「げざん」「げんぞう」「けんざん」とも〕
(1)高貴な人や目上の人にお目にかかること。拝謁。「婿が岳父(シウト)に―する/雁(鴎外)」
(2)目下の者に会うこと。引見。対面。「―してかへさん/平家 1」
(3)節会(セチエ)・宴などに伺候した人の名を記して,主君に差し出すこと。「内の大殿の頭中将,弁の少将など,―ばかりにてまかづるを/源氏(梅枝)」
大辞林 ページ 143533。