複数辞典一括検索+

けんじ-の-しゃ 【健児の社】🔗🔉

けんじ-の-しゃ 【健児の社】 江戸時代,薩摩藩が郷中教育の伝統を受け継いで組織した,青年藩士のための社会教育機関。

けんじ-の-とう ―タフ 【健児の塔】🔗🔉

けんじ-の-とう ―タフ 【健児の塔】 沖縄県糸満市の沖縄戦跡国定公園に建立された慰霊塔。沖縄戦で多くの死者を出した沖縄師範学校生(鉄血勤皇隊)を祀(マツ)る。

けん-じ ―ヂ [1] 【堅持】 (名)スル🔗🔉

けん-じ ―ヂ [1] 【堅持】 (名)スル 態度・思想などを,他と妥協しないでかたく守ること。「今までの方針を―する」

けん-じ [0] 【検字】🔗🔉

けん-じ [0] 【検字】 漢字の字典で,漢字を総画で引けるように画数順に並べた索引。

けん-じ [1] 【検事】🔗🔉

けん-じ [1] 【検事】 検察官の職階の一。検事長の下,副検事の上。検察官の通称として用いられることもある。

けんじ-きょく [3] 【検事局】🔗🔉

けんじ-きょく [3] 【検事局】 戦前の裁判所構成法によって検事が配置されていた官署。現在の検察庁と異なり,各裁判所に付置されていた。

けんじ-こうそ [4] 【検事控訴】🔗🔉

けんじ-こうそ [4] 【検事控訴】 検察官の行う控訴。

けんじ-こうりゅう ―リウ [4] 【検事勾留】🔗🔉

けんじ-こうりゅう ―リウ [4] 【検事勾留】 起訴前の被疑者の勾留の俗称。検察官の請求により裁判官が勾留状を発してなされる処分。

けんじ-せい [3] 【検事正】🔗🔉

けんじ-せい [3] 【検事正】 検察官の職名。地方検察庁の庁務を掌理し,またその庁および管内の区検察庁の職員を指揮・監督する。

けんじ-そうちょう ―チヤウ [4] 【検事総長】🔗🔉

けんじ-そうちょう ―チヤウ [4] 【検事総長】 最高検察庁の長である検察官。庁務を掌管し,かつすべての検察庁の職員を指揮・監督する。

けんじ-ちょう ―チヤウ [3] 【検事長】🔗🔉

けんじ-ちょう ―チヤウ [3] 【検事長】 高等検察庁の長である検察官。庁務を掌管し,かつ管内の地方検察庁および区検察庁の職員を指揮・監督する。

けん-じ [0] 【献辞】🔗🔉

けん-じ [0] 【献辞】 「献詞」に同じ。

けん-じ [1] 【謙辞】🔗🔉

けん-じ [1] 【謙辞】 謙遜していう言葉。

けん-じ [0] 【顕示】 (名)スル🔗🔉

けん-じ [0] 【顕示】 (名)スル はっきりとわかるように示すこと。「独立と尊貴とを…―し給うた釈尊/一隅より(晶子)」

大辞林 ページ 143536