複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん-し [1] 【元子】🔗⭐🔉
げん-し [1] 【元子】
皇太子。太子。
げん-し [1] 【元巳】🔗⭐🔉
げん-し [1] 【元巳】
「上巳(ジヨウシ)」に同じ。
げん-し [1] 【元始】🔗⭐🔉
げん-し [1] 【元始】
物事のはじめ。おこり。また,年のはじめ。「其の―を思ふに,已に彼の社に在り/盛衰記 45」
げんし-さい [3] 【元始祭】🔗⭐🔉
げんし-さい [3] 【元始祭】
一月三日宮中三殿で行われる儀式。旧大祭の一つで,天皇の位の元始を寿(コトホ)ぐもの。
げん-し [1] 【元詩】🔗⭐🔉
げん-し [1] 【元詩】
中国,元の時代の詩。
げん-し [0] 【幻視】🔗⭐🔉
げん-し [0] 【幻視】
実際にはないものが,あたかもあるように見えること。「一時―幻聴を起すに至る/百物語(鴎外)」
げん-し [1] 【玄旨】🔗⭐🔉
げん-し [1] 【玄旨】
奥深い内容。奥深い道理。
げん-し [1] 【言詞】🔗⭐🔉
げん-し [1] 【言詞】
ことば。言辞。
げん-し [1] 【原子】🔗⭐🔉
げん-し [1] 【原子】
〔atom〕
(1)物質を構成する基本的な粒子。一個の原子核とそれをとりまく何個かの電子とから構成される。大きさは半径 10
〜10
センチメートル。原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個数で定まる。
(2)(通俗的に)原子核。
(3)〔哲〕 ギリシャ哲学で,これ以上不可分と考えられた,事物を構成する微小存在。アトム。
〔明治期には「元子」とも書かれた〕

〜10
センチメートル。原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個数で定まる。
(2)(通俗的に)原子核。
(3)〔哲〕 ギリシャ哲学で,これ以上不可分と考えられた,事物を構成する微小存在。アトム。
〔明治期には「元子」とも書かれた〕
げんし-エネルギー [5] 【原子―】🔗⭐🔉
げんし-エネルギー [5] 【原子―】
核分裂や核融合などの核変換によって放出されるエネルギー。変換によって質量が減少すれば,その減少量に相当する質量エネルギーが放出される。原子核エネルギー。原子力。
→質量エネルギー
げんし-か [3] 【原子価】🔗⭐🔉
げんし-か [3] 【原子価】
ある原子が他の原子何個と結合しうるかを表す尺度。通常,水素原子の原子価を一価として,水素原子何個と結合するかによってその原子の原子価を定める。水素と結合しない元素については H
O や HCl などから,酸素を二価,塩素を一価などとして,これから間接的に決める。
O や HCl などから,酸素を二価,塩素を一価などとして,これから間接的に決める。
大辞林 ページ 143537。