複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんじ-うち [0] 【源氏打ち】🔗⭐🔉
げんじ-うち [0] 【源氏打ち】
打ち紐(ヒモ)の名。白地に色糸を矢筈に打ち組みとしたもの。甲冑(カツチユウ)の緒所などに用いた。
げんじ-え ―
[3] 【源氏絵】🔗⭐🔉
げんじ-え ―
[3] 【源氏絵】
(1)源氏物語を題材にした絵。古来,絵巻・扇絵・屏風(ビヨウブ)絵・蒔絵(マキエ)など多数制作された。源氏物語絵。
(2)平安時代の風俗を源氏雲などを用いて描いた絵。
[3] 【源氏絵】
(1)源氏物語を題材にした絵。古来,絵巻・扇絵・屏風(ビヨウブ)絵・蒔絵(マキエ)など多数制作された。源氏物語絵。
(2)平安時代の風俗を源氏雲などを用いて描いた絵。
げんじ-ガルタ [4] 【源氏―】🔗⭐🔉
げんじ-ガルタ [4] 【源氏―】
源氏物語中の和歌を題材にしたカルタ。
げんじ-ぐも [4] 【源氏雲】🔗⭐🔉
げんじ-ぐも [4] 【源氏雲】
洲浜(スハマ)形に金箔(キンパク)を押したり,金泥(コンデイ)・銀泥で雲がたなびいている模様を描き,画面の区切りや装飾としたもの。また,その雲。源氏絵に多く見られるところからいう。絵雲。
げんじ-ぐるま [4] 【源氏車】🔗⭐🔉
げんじ-ぐるま [4] 【源氏車】
(1)貴人の乗る牛車(ギツシヤ)。御所車。
(2)模様・家紋の一。御所車の車輪を図案化したもの。全形と半形がある。
源氏車(2)
[図]
[図]
げんじ-こう ―カウ [0][3] 【源氏香】🔗⭐🔉
げんじ-こう ―カウ [0][3] 【源氏香】
組香の一。五種の香木五包ずつ,計二五包から任意の五包を取り出して
(タ)き,香の異同を図によって答えるもの。図は五十二種あり,源氏物語の巻名(桐壺と夢浮橋は除く)をあてている。
→源氏香の図
(タ)き,香の異同を図によって答えるもの。図は五十二種あり,源氏物語の巻名(桐壺と夢浮橋は除く)をあてている。
→源氏香の図
げんじ-こう-の-ず ―カウ―ヅ [0] 【源氏香の図】🔗⭐🔉
げんじ-こう-の-ず ―カウ―ヅ [0] 【源氏香の図】
源氏香の答えを表した図。また,図に各巻の絵や歌が描かれている折り本。
源氏香の図
[図]
[図]
げんじ-こくめい-れんが [8] 【源氏国名連歌】🔗⭐🔉
げんじ-こくめい-れんが [8] 【源氏国名連歌】
物名連歌の一。長句に源氏物語の巻名,短句に六十余州の国名を詠み込むもの。源家長「源氏国名百韻」など。
げんじ-ざけ 【源氏酒】🔗⭐🔉
げんじ-ざけ 【源氏酒】
酒宴の遊びの一。詳細は不明。源氏物語の巻名・人名などを応酬するものか。「―とたはぶれしも/浮世草子・一代男 1」
大辞林 ページ 143545。