複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんしょく-ばん [0] 【原色版】🔗⭐🔉
げんしょく-ばん [0] 【原色版】
黄・マゼンタ(赤紫)・シアン(青緑)の三原色インクのほか,黒インクを加え,原画と同じ色彩を出す網目凸版印刷法。また,その印刷物。原画を色分解したネガから,各色の網版を製版し,それぞれの色を刷り重ねる。
→プロセス平板
げん-しょく [0] 【原職】🔗⭐🔉
げん-しょく [0] 【原職】
一時的に離れていた,もとの職務。「―に復帰する」
げん-しょく [0] 【現職】🔗⭐🔉
げん-しょく [0] 【現職】
現在ついている職業。また,現在その職についていること。「―の市長」
げんしょく-きょういく ―ケウ― [5] 【現職教育】🔗⭐🔉
げんしょく-きょういく ―ケウ― [5] 【現職教育】
現に職についている者が在職のままで教育を受けること。企業内教育・教員の研修など。
げん-しょく [0] 【減食】 (名)スル🔗⭐🔉
げん-しょく [0] 【減食】 (名)スル
(1)食事の量をへらすこと。「体重をへらすために―する」
(2)監獄において,懲罰の一つとして食事の分量を七日以内の期間減らすこと。
げんしょく-ほう ―ハフ [0] 【減色法】🔗⭐🔉
げんしょく-ほう ―ハフ [0] 【減色法】
色フィルターや吸収物質を用いて自然光を選択吸収させ,残った光で特定の色を出す方法。シアン(赤を吸収する)・マゼンタ(緑を吸収する)・黄(青紫を吸収する)の三種の割合を変えて,さまざまの色をつくる。減法混色。減色混合。
→加色法
けんしらぎ-し [5] 【遣新羅使】🔗⭐🔉
けんしらぎ-し [5] 【遣新羅使】
古代,日本の朝廷から朝鮮半島の新羅に派遣された外交使節。六世紀末頃から八世紀末頃までつづけられ,それにより中国大陸や朝鮮半島の文物制度がもたらされた。
けん・じる [0][3] 【献じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
けん・じる [0][3] 【献じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「献ずる」の上一段化〕
「献ずる」に同じ。「著書を恩師に―・じる」
げん・じる [0][3] 【現じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
げん・じる [0][3] 【現じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「現ずる」の上一段化〕
「現ずる」に同じ。「奇跡が―・じる」
大辞林 ページ 143565。