複数辞典一括検索+

けんせつ-だいじん [5] 【建設大臣】🔗🔉

けんせつ-だいじん [5] 【建設大臣】 建設省の長である国務大臣。

けんせつ-てき [0] 【建設的】 (形動)🔗🔉

けんせつ-てき [0] 【建設的】 (形動) その事の良さを積極的に認めた上で,さらに良くしていこうとするさま。物事の成立や進行をおし進めようとするさま。 ⇔破壊的 「―な意見」

けんせつ-りそく [5] 【建設利息】🔗🔉

けんせつ-りそく [5] 【建設利息】 会社成立後,二年以上営業全部の開始ができない事業で,利益のあがらぬ期間に株主に配当される利息。資金の調達を容易にするのが目的で,実体は出資金の一部払い戻し。商法上認められる。

けん-せつ [0] 【倹節】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

けん-せつ [0] 【倹節】 (名・形動)[文]ナリ 「節倹」に同じ。「衣食住等,万事―を守る人に非れは/西国立志編(正直)」

けん-せつ [0] 【兼摂】 (名)スル🔗🔉

けん-せつ [0] 【兼摂】 (名)スル 兼任すること。兼ねること。「警視総監の職務をも自づから―し/鬼啾々(夢柳)」

けん-ぜつ [0] 【懸絶】 (名)スル🔗🔉

けん-ぜつ [0] 【懸絶】 (名)スル はなはだしい違いのあること。かけはなれていること。「―した実力」「両者の間隔が甚しく―するときは/草枕(漱石)」

げん-せつ [0] 【言説】 (名)スル🔗🔉

げん-せつ [0] 【言説】 (名)スル ものを言うこと。また,その言葉。ごんせつ。「難解な―をもてあそぶ」「一箇の特質として―する/真善美日本人(雪嶺)」

げん-せつ [0] 【原説】🔗🔉

げん-せつ [0] 【原説】 もとの説。

けんぜつ-おん [4] 【捲舌音】🔗🔉

けんぜつ-おん [4] 【捲舌音】 ⇒反(ソ)り舌音(ジタオン)

げん-せっき ―セキキ [3] 【原石器】🔗🔉

げん-せっき ―セキキ [3] 【原石器】 人類が最初に使用したと考えられた石器。現在では自然の産物とされ,人工品説は否定されている。エオリス。

けん-せん [0] 【健羨】🔗🔉

けん-せん [0] 【健羨】 ひどくうらやむこと。「世の人の尊重の的,―の府となる昔所謂お役人様/浮雲(四迷)」

けん-せん [0] 【捲線】🔗🔉

けん-せん [0] 【捲線】 コイル。

大辞林 ページ 143577