複数辞典一括検索+

げん-ろん [0] 【原論】🔗🔉

げん-ろん [0] 【原論】 その分野で最も根本的な理論。また,それを論じた著作。

げん-わ [0] 【原話】🔗🔉

げん-わ [0] 【原話】 ある作品のもとになった説話。

げんわ 【元和】🔗🔉

げんわ 【元和】 ⇒げんな(元和)

けん-わく [0] 【見惑】🔗🔉

けん-わく [0] 【見惑】 〔仏〕 仏教の真理に迷うこと。思想・観念上の誤り。けんなく。

げん-わく [0] 【幻惑】 (名)スル🔗🔉

げん-わく [0] 【幻惑】 (名)スル 人の目をくらまし,まどわすこと。「たくみなトリックに―される」

げん-わく [0] 【眩惑】 (名)スル🔗🔉

げん-わく [0] 【眩惑】 (名)スル 目をくらましてまどわせること。また,まどうこと。「あまりの美しさに―される」

けんわん-ちょくひつ [0] 【懸腕直筆】🔗🔉

けんわん-ちょくひつ [0] 【懸腕直筆】 書道で,腕をあげて肘(ヒジ)を脇から離し筆をまっすぐ立てて書くこと。大字を書くのに適する。懸腕法。 →枕腕(チンワン) →提腕(テイワン)

🔗🔉

(1)五十音図カ行第五段の仮名。軟口蓋破裂音の無声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「こ」は「己」の草体。片仮名「コ」は「己」の初二画。 〔奈良時代までは上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕

こ 【子・児】🔗🔉

【子・児】 ■一■ [0] (名) (1)人間や動物から,生まれ出るもの。特に,生まれ出て間もないもの。 ⇔親 「―を生む」「腹に―を持った鮭」「犬の―」 〔動物の場合「仔」とも書く〕 (2)まだ一人前になっていない人間。年少の男女。「都会の―は体力が劣る」「小さな女の―」 (3)両親の間に生まれた人。また,縁組により,その間に生まれたものと同じように養われている人。 ⇔親 「―を思う親の心」「伯父夫婦の―になる」 (4)(親しみの気持ちで)若い女性をいう語。芸子をさす場合もある。「会社の女の―」「あの店はいい―がそろっている」 (5)キリスト教で,キリストのこと。みこ。 (6)もととなるものから分かれ出たもの。また,従属的なもの。「竹の―」「元も―もない」「―会社」 (7)愛する人。また,親しみを感ずる人。「はしきやし逢はぬ―故にいたづらに宇治川の瀬に裳裾濡らしつ/万葉 2429」「熊白檮(クマカシ)が葉を髻華(ウズ)に挿せその―/古事記(中)」 (8)鳥の卵。「あてなるもの…かりの―/枕草子 42」 ■二■ (接尾) 上の語との間に促音が入ることもある。 (1)名詞や動詞の連用形に付いて,その仕事をしている人,そのことに当たる人,そのような状態の人,そのためのものなどの意を表す。「売り―」「売れっ―」「馬―」「振り―」「背負(シヨイ)―」 (2)特に女性のする動作や仕事に付けて,それをする人が若い娘であることを表す。「踊り―」「お針―」 (3)名詞に付いて,そのような状態・性質の子供である意を表す。「ひとりっ―」「いじめっ―」「だだっ―」 (4)小さなものに付けて,愛称とする。「ひよ―」「ひよっ―」「砂―」 (5)その場所や時代に生まれ育った人であることを表す。「江戸っ―」「団地っ―」「大正っ―」 (6)女性の名に付けて,それが女子であることを表す。平安時代以降,明治の頃までは身分の高い女性の名に用いた。「花―」「春―」 (7)人に対する親愛の気持ちを表す。古く人名や人を表す語に付けて,男女ともに用いた。「小野妹―」「我妹(ワギモ)―」「背―」

大辞林 ページ 143642