複数辞典一括検索+![]()
![]()
こいちじょう-どの コイチデウ― 【小一条殿】🔗⭐🔉
こいちじょう-どの コイチデウ― 【小一条殿】
清和天皇の誕生所といわれる殿舎。近衛の南,東洞院の西にあった。山吹殿。
こい-ちゃ 【濃茶】🔗⭐🔉
こい-ちゃ 【濃茶】
(1) [0][2][1]
抹茶(マツチヤ)のうち,厳重に遮光した古木の,柔らかい芽葉から製したもの。濃緑色で甘味がある。
⇔薄茶
(2)「濃茶点前(テマエ)」の略。
こいちゃ-ぢゃわん [4] 【濃茶茶碗】🔗⭐🔉
こいちゃ-ぢゃわん [4] 【濃茶茶碗】
濃茶を点(タ)てるのに用いる底の深い大形の茶碗。
こいちゃ-てまえ ―マヘ [4] 【濃茶点前】🔗⭐🔉
こいちゃ-てまえ ―マヘ [4] 【濃茶点前】
濃茶{(1)}を点(タ)てる作法。湯の量を少なくして茶筅(チヤセン)で練る。普通,人数分を一碗に点てて飲み回す。
⇔薄茶点前
こ-いつ [0] 【此奴】 (代)🔗⭐🔉
こ-いつ [0] 【此奴】 (代)
〔「こやつ」の転〕
(1)三人称。その場にいる人をののしったり,また親愛の気持ちからぞんざいにいう場合などに用いる。この人。「―が犯人です」「―,思ったより手ごわいな」
(2)近称の指示代名詞。その場にある物や事柄を指し示す。これ。この物。「―は,うまい」「―は,面白い」
こい-づか コヒ― 【恋塚】🔗⭐🔉
こい-づか コヒ― 【恋塚】
恋のために死んだ人を葬った塚。「鳥羽の―,秋の山,月の桂の川瀬舟/謡曲・卒都婆小町」
こいつかみ コヒツカミ 【鯉攫】🔗⭐🔉
こいつかみ コヒツカミ 【鯉攫】
歌舞伎の夏芝居で,舞台上の水槽中で鯉の精と役者が格闘する趣向のもの。「短夜仇散書(ミジカヨウキナノチラシガキ)」「新舞台清水群参(アラキブタイキヨミズモウデ)」など。
ご-いっしょ
する [0] 【御一緒する】 (動サ変)🔗⭐🔉
ご-いっしょ
する [0] 【御一緒する】 (動サ変)
同行することをへりくだっていう語。「そこまで―
しましょう」
する [0] 【御一緒する】 (動サ変)
同行することをへりくだっていう語。「そこまで―
しましょう」
大辞林 ページ 143660。