複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-お カウヲ [1] 【好悪】🔗⭐🔉
こう-お カウヲ [1] 【好悪】
好むことと憎むこと。すききらい。「―の差が激しい」
こう-おう クワウアウ [0] 【黄鶯】🔗⭐🔉
こう-おう クワウアウ [0] 【黄鶯】
コウライウグイスの異名。
こうおう カウオウ 【康応】🔗⭐🔉
こうおう カウオウ 【康応】
北朝の年号(1389.2.9-1390.3.26)。嘉慶の後,明徳の前。後小松天皇の代。
こう-おく カウヲク [0] 【高屋】🔗⭐🔉
こう-おく カウヲク [0] 【高屋】
(1)他人を敬ってその家をいう語。
(2)高い構えの家。[日葡]
こう-おく クワウヲク [0] 【黄屋】🔗⭐🔉
こう-おく クワウヲク [0] 【黄屋】
(1)古く中国で,天子の車に用いた黄色の絹で裏張りした車蓋(シヤガイ)。
(2)天子を敬っていう語。
ごう-おく ガウ― 【剛臆・強臆】🔗⭐🔉
ごう-おく ガウ― 【剛臆・強臆】
〔「こうおく」とも〕
剛勇と臆病。「大男の―は知らねども/平治(上)」
ごうおく-の-ざ ガウ― 【剛臆の座】🔗⭐🔉
ごうおく-の-ざ ガウ― 【剛臆の座】
戦場の働きによって,剛勇の者と臆病の者とを分けて座らせたこと。源義家が後三年の役で始めたという。
こう-おつ カフ― [1] 【甲乙】🔗⭐🔉
こう-おつ カフ― [1] 【甲乙】
甲と乙。第一と第二。二者間のまさりおとり。優劣。「―を争う」
――付(ツ)け難(ガタ)・い🔗⭐🔉
――付(ツ)け難(ガタ)・い
両者の間に差がなく,優劣が付け難い。甲乙無し。
こうおつ-にん カフ― 【甲乙人】🔗⭐🔉
こうおつ-にん カフ― 【甲乙人】
特定の人間以外の一般人。転じて,貴族・侍以外の庶民。「をり合はせたる―らこれを見て/保元(下)」
こう-おや カウ― [0] 【講親】🔗⭐🔉
こう-おや カウ― [0] 【講親】
(1)頼母子(タノモシ)講などで最初の融資を受ける者。講頭(コウガシラ)。講元。
(2)伊勢講などの世話役。講頭。
こう-おん [0] 【厚恩】🔗⭐🔉
こう-おん [0] 【厚恩】
あつい恩恵。深い恩。
こう-おん ―ヲン [0] 【恒温】🔗⭐🔉
こう-おん ―ヲン [0] 【恒温】
温度が一定であること。定温。
こうおん-そう ―ヲンサウ [3] 【恒温槽】🔗⭐🔉
こうおん-そう ―ヲンサウ [3] 【恒温槽】
サーモスタットなどを用い,内部の温度を自動的に一定に保つようにした装置。恒温器。
大辞林 ページ 143691。