複数辞典一括検索+

こうかい-さいばん [5] 【公開裁判】🔗🔉

こうかい-さいばん [5] 【公開裁判】 訴訟の対審および判決を一般国民の傍聴できる公開の形態で行う裁判。憲法は公開裁判の原則を規定する。

こうかい-しじょう ―ヂヤウ [5] 【公開市場】🔗🔉

こうかい-しじょう ―ヂヤウ [5] 【公開市場】 不特定多数の者が資金の貸借や有価証券の売買を行い,需要と供給の実勢によって金利が決まり価格が成立する市場。

こうかい-しじょう-そうさ ―シヂヤウサウサ [8] 【公開市場操作】🔗🔉

こうかい-しじょう-そうさ ―シヂヤウサウサ [8] 【公開市場操作】 〔open-market operations〕 中央銀行が金融市場において,公債その他証券・手形類の売買を行い市中の通貨量を調整すること。また,これによって市中金利の上げ下げを図ること。

こうかい-しゅぎ [5] 【公開主義】🔗🔉

こうかい-しゅぎ [5] 【公開主義】 (1)何事も秘密にしないで,一般に開放する主義。 (2)訴訟の審理・裁判を公衆が傍聴しうる状態で行う原則。裁判の公正と国民の司法権に対する信頼を確保するための制度で,現行憲法はこれを採用する。公開審理主義。

こうかい-じょう ―ジヤウ [0] 【公開状】🔗🔉

こうかい-じょう ―ジヤウ [0] 【公開状】 特定の個人や団体にあてた書状を新聞や雑誌に発表して,一般の人の批判を求めるもの。

こうかい-そうさ ―サウ― [5] 【公開捜査】🔗🔉

こうかい-そうさ ―サウ― [5] 【公開捜査】 警察が捜査資料の一部を公表して民間人の協力を求める捜査。

こうかい-ヒアリング [5] 【公開―】🔗🔉

こうかい-ヒアリング [5] 【公開―】 行政庁がある処分を実施する場合に,地元住民の意見を公開で聴取すること。

こうかい-ほうそう ―ハウ― [5] 【公開放送】🔗🔉

こうかい-ほうそう ―ハウ― [5] 【公開放送】 視聴者を番組制作の会場へ集めて行う放送。公開番組。

こう-かい [0] 【公廨】🔗🔉

こう-かい [0] 【公廨】 役所。官庁。公衙(コウガ)。官衙。

こう-かい [0] 【叩解】🔗🔉

こう-かい [0] 【叩解】 製紙の工程の一。パルプの繊維をたたいてほぐすこと。「―機」

こう-かい カウクワイ [0] 【交会】 (名)スル🔗🔉

こう-かい カウクワイ [0] 【交会】 (名)スル (1)人と人とがつきあうこと。交際。「其―遊宴の体/太平記 1」 (2)性交すること。「―の道ふつおもひたえて/評判記・色道大鏡」

大辞林 ページ 143700