複数辞典一括検索+

こうがい-か ―クワ [0] 【口蓋化】🔗🔉

こうがい-か ―クワ [0] 【口蓋化】 二次的調音として前舌面が硬口蓋に接近することによって固有の音色が,やや鋭く聞こえるようになること。例えば「カ」に対して「キ」と発音したときの子音部など。本来的硬口蓋音だけでは,口蓋化とはいわない。硬口蓋化。

こうがい-こつ [3] 【口蓋骨】🔗🔉

こうがい-こつ [3] 【口蓋骨】 上顎骨の後ろに付着する左右一対の L 字形の骨。

こうがい-すい [3] 【口蓋垂】🔗🔉

こうがい-すい [3] 【口蓋垂】 軟口蓋後端の中央から垂れ下がっている乳頭状の突起。懸壅垂(ケンヨウスイ)。のどひこ。のどちんこ。

こうがい-はん [3] 【口蓋帆】🔗🔉

こうがい-はん [3] 【口蓋帆】 ⇒軟口蓋(ナンコウガイ)

こうがい-れつ [3] 【口蓋裂】🔗🔉

こうがい-れつ [3] 【口蓋裂】 何らかの原因で,胎生期に左右の口蓋突起,もしくは上顎突起と顎間部が癒合せず開いたまま残る奇形。癒合不全が口唇部に及べば口唇裂(兎唇)となる。口腔と鼻腔とが直接連結するので,哺乳・発生などに障害を起こす。

こう-がい [0] 【公害】🔗🔉

こう-がい [0] 【公害】 事業活動や人の活動に伴って生じる自然および生活環境の破壊が,地域住民や公共一般にもたらす精神的・肉体的・経済的な種々の被害。大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動・地盤沈下・悪臭などによる害。

こうがい-けんこうひがいほしょう-ほう ―ケンカウヒガイホシヤウハフ 【公害健康被害補償法】🔗🔉

こうがい-けんこうひがいほしょう-ほう ―ケンカウヒガイホシヤウハフ 【公害健康被害補償法】 大気汚染や水質汚濁による健康被害の補償を行い,被害者の福祉に必要な事業を行うために1973年(昭和48)に制定された法律。87年に規制緩和が行われた。

こうがい-そしょう [5] 【公害訴訟】🔗🔉

こうがい-そしょう [5] 【公害訴訟】 公害に関して損害賠償や差し止めを求めてなされる訴訟。熊本水俣病訴訟・新潟水俣病訴訟・富山イタイイタイ病訴訟・四日市喘息訴訟は四大公害訴訟といわれる。

こうがい-たいさく-きほんほう ―キホンハフ 【公害対策基本法】🔗🔉

こうがい-たいさく-きほんほう ―キホンハフ 【公害対策基本法】 ⇒環境基本法

こうがい-とう-ちょうせい-いいんかい ―トウテウセインクワイ 【公害等調整委員会】🔗🔉

こうがい-とう-ちょうせい-いいんかい ―トウテウセインクワイ 【公害等調整委員会】 総理府の外局の一。公害に関する紛争の解決,鉱業・採石業などと一般公益との調整を行う。委員長と六人の委員から成る。1972年(昭和47)設置。

大辞林 ページ 143704