複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-き クワウ― [1] 【皇紀】🔗⭐🔉
こう-き クワウ― [1] 【皇紀】
日本書紀の紀年に基づき,神武天皇即位の年を元年と定めた紀元。日本紀元。皇紀元年は西暦紀元前660年にあたる。
こう-き クワウ― [1] 【皇基】🔗⭐🔉
こう-き クワウ― [1] 【皇基】
天皇が国を治める事業の基礎。治国の基礎。「大いに―を振起すべし/五箇条の御誓文」
こう-き カウ― [1] 【香気】🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【香気】
よいかおり。芳香。「―を放つ」
こう-き カウ― [1] 【校紀】🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【校紀】
学校内での風紀。「―が乱れる」
こう-き カウ― [1] 【校規】🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【校規】
学校の規則。校則。
こう-き カウ― [1] 【校旗】🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【校旗】
その学校のしるしとする旗。
こう-き カウ― [1] 【耕起】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【耕起】 (名)スル
耕地の土を掘り起こして耕すこと。鋤(ス)き起こし。「―具」
こう-き カウ― [1] 【降旗】🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【降旗】
降参の意思を表す旗。ふつう白旗。
こう-き カウ― [1] 【高貴】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【高貴】 (名・形動)[文]ナリ
(1)身分が高く,とうとい・こと(さま)。「―な生まれ」「―の出」
(2)ねうちのあること。値段の高いこと。また,そのさま。高価。「―な壺」「―な薬」
(3)「高貴織り」の略。
[派生] ――さ(名)
こうき-おり カウ― [0] 【高貴織(り)】🔗⭐🔉
こうき-おり カウ― [0] 【高貴織(り)】
練絹(ネリギヌ)織物の一種。経(タテ)糸に諸撚(モロヨ)り,緯(ヨコ)糸に片撚りの練り染め糸を用いた斜文の変化織り。男子の着物や羽織に用いる。高貴。
こうき-せっこく カウ―セキ― [4] 【高貴石斛】🔗⭐🔉
こうき-せっこく カウ―セキ― [4] 【高貴石斛】
デンドロビウムの代表種。ヒマラヤ・中国南部原産。高さ30〜60センチメートル。観賞用に温室で栽培。一〜四月,上部の各節に径7〜8センチメートルの紫桃色の花を二,三個つける。デンドロビウム-ノビル。
大辞林 ページ 143721。