複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうき-しゅくせい カウ― [1] 【綱紀粛正】🔗⭐🔉
こうき-しゅくせい カウ― [1] 【綱紀粛正】
政治のあり方や,それにたずさわる政治家・役人の態度を正すこと。
こう-き [1] 【興起】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-き [1] 【興起】 (名)スル
(1)おこりたつこと。勢いが盛んになること。「今将に―せんとする斉武(セーベ)をして/経国美談(竜渓)」
(2)ものに感じて,励み立つこと。「感奮―す」「人民をして観感―せしむることは/西国立志編(正直)」
こう-き カウ― [1] 【衡器】🔗⭐🔉
こう-き カウ― [1] 【衡器】
秤(ハカリ)。
こう-き [1] 【鴻基・洪基】🔗⭐🔉
こう-き [1] 【鴻基・洪基】
大きな事業の基礎。
こうき 【紅旗】🔗⭐🔉
こうき 【紅旗】
中国共産党中央委員会の機関誌。1958年創刊。88年廃刊。
こうき カウキ 【康煕】🔗⭐🔉
こうき カウキ 【康煕】
中国,清の聖祖(康煕帝)の年号(1662-1722)。
こうき-じてん カウキ― 【康煕字典】🔗⭐🔉
こうき-じてん カウキ― 【康煕字典】
字書。一二集四二巻。康煕帝の勅命により,張玉書・陳廷敬らが編纂。1716年刊。「説文」「玉篇」「正字通」など歴代の字書を集大成し,約四万七千の漢字を二一四の部首に分けて部首画数順に配列する。以後の辞書の漢字配列の規準となった。
こうき-てい カウキ― 【康煕帝】🔗⭐🔉
こうき-てい カウキ― 【康煕帝】
(1654-1722) 中国,清の第四代皇帝(在位 1661-1722)。名は玄
(ゲンヨウ)。廟号(ビヨウゴウ)は聖祖。三藩の乱を平定し,台湾の鄭氏を討ち,ロシアとはネルチンスク条約を結んで国境を画定。学術を奨励して清朝全盛期の基礎を確立した。
(ゲンヨウ)。廟号(ビヨウゴウ)は聖祖。三藩の乱を平定し,台湾の鄭氏を討ち,ロシアとはネルチンスク条約を結んで国境を画定。学術を奨励して清朝全盛期の基礎を確立した。
こうき-とじ カウキトヂ [1] 【康煕綴じ】🔗⭐🔉
こうき-とじ カウキトヂ [1] 【康煕綴じ】
和本の綴じ方の一。袋綴じの一種。四つ目綴じの上下端の穴と,上下の右角との間にもう一つずつ穴をあけ,糸を通して角のまくれを押さえるようにした綴じ方。
こう-ぎ [1] 【公義】🔗⭐🔉
こう-ぎ [1] 【公義】
おおやけに果たすべき義務。「私情を捨て―に就く英雄志士の交際なり/経国美談(竜渓)」
大辞林 ページ 143722。