複数辞典一括検索+

こう-きゅうし ―キウシ [3] 【後臼歯】🔗🔉

こう-きゅうし ―キウシ [3] 【後臼歯】 ⇒大臼歯(ダイキユウシ)

こう-きょ [1] 【公許】🔗🔉

こう-きょ [1] 【公許】 おおやけのゆるし。官公庁の許可。官許。公認。「―を得る」

こう-きょ カウ― [1] 【考拠】 (名)スル🔗🔉

こう-きょ カウ― [1] 【考拠】 (名)スル ある事をよりどころとして考えること。また,そのよりどころ。「事実を―せんも/西洋道中膝栗毛(魯文)」

こう-きょ カウ― [1] 【抗拒】 (名)スル🔗🔉

こう-きょ カウ― [1] 【抗拒】 (名)スル 抵抗し拒否すること。「改革に猶―する者多きに/明六雑誌 7」

こう-きょ クワウ― [1] 【皇居】🔗🔉

こう-きょ クワウ― [1] 【皇居】 天皇が平常住む所。皇宮。宮城。もとは京都御所,東京遷都後は旧江戸城を居所として宮城と称したが,第二次大戦後はこの名称を用いる。

こう-きょ [1] 【貢挙】🔗🔉

こう-きょ [1] 【貢挙】 (1)律令制による官吏登用の方法。大学・国学の優秀な子弟を中央政府に推薦したこと。政府はこれを試験し,合格者を任用した。くご。 (2)古代中国の官吏登用の法。のち,「科挙」の別称。

こう-きょ [1] 【溝渠】🔗🔉

こう-きょ [1] 【溝渠】 (1)水を流すみぞ。給排水のためのみぞ。 (2)(比喩的に)心のへだたり。

こう-きょ [1] 【薨去】 (名)スル🔗🔉

こう-きょ [1] 【薨去】 (名)スル 親王または三位以上の人が死ぬこと。薨逝(コウセイ)。

こうきょ カウキヨ 【康居】🔗🔉

こうきょ カウキヨ 【康居】 中国,漢・魏(ギ)時代の史書にみえるシルダリア下流域のトルコ系遊牧民。

こう-ぎょ カウ― [1] 【香魚】🔗🔉

こう-ぎょ カウ― [1] 【香魚】 〔香りがよいことから〕 アユの異名。

こう-ぎょ [1] 【控御】 (名)スル🔗🔉

こう-ぎょ [1] 【控御】 (名)スル 馬をじょうずに扱うこと。転じて,人を巧みに操ること。

こう-ぎょ [1] 【薨御】 (名)スル🔗🔉

こう-ぎょ [1] 【薨御】 (名)スル 親王・女院・摂関・大臣の死をいう語。

ごう-きょ ガウ― [1] 【傲倨】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ごう-きょ ガウ― [1] 【傲倨】 (名・形動)[文]ナリ 「倨傲(キヨゴウ)」に同じ。

大辞林 ページ 143730