複数辞典一括検索+

こう-きょう ―ケフ [0] 【口峡】🔗🔉

こう-きょう ―ケフ [0] 【口峡】 咽頭腔と口腔との境界をなす腔所。

こうきょう-えん ―ケフ― [3] 【口峡炎】🔗🔉

こうきょう-えん ―ケフ― [3] 【口峡炎】 ⇒アンギーナ(2)

こう-きょう [0] 【公共】 (名)スル🔗🔉

こう-きょう [0] 【公共】 (名)スル (1)社会全体に関すること。おおやけ。 (2)おおやけのものとして共有すること。「人間の―するや衆人相共に其務む可き所を尽して/明六雑誌 21」

こうきょう-きぎょうたい ―キゲフ― [0] 【公共企業体】🔗🔉

こうきょう-きぎょうたい ―キゲフ― [0] 【公共企業体】 (1)国や地方公共団体の出資による公共性の高い事業を行う法人格を有する企業。 (2)旧公共企業体等労働関係法で,日本国有鉄道・日本専売公社・日本電信電話公社の三公社のこと。

こうきょう-きぎょうたいとう-ろうどうかんけい-ほう ―キゲフタイトウラウドウクワンケイハフ 【公共企業体等労働関係法】🔗🔉

こうきょう-きぎょうたいとう-ろうどうかんけい-ほう ―キゲフタイトウラウドウクワンケイハフ 【公共企業体等労働関係法】 ⇒国営企業労働関係法

こうきょう-きけん-ざい [6] 【公共危険罪】🔗🔉

こうきょう-きけん-ざい [6] 【公共危険罪】 不特定多数の人の生命・身体・財産の安全を侵害する危険性のある犯罪。放火罪・溢水(イツスイ)罪・往来妨害罪など。

こうきょう-くうち [5] 【公共空地】🔗🔉

こうきょう-くうち [5] 【公共空地】 一般市民が利用でき,国や地方公共団体によって管理されている空地。公園・運動場・霊園など。公共緑地。 →公開空地

こうきょう-くみあい ―アヒ [5] 【公共組合】🔗🔉

こうきょう-くみあい ―アヒ [5] 【公共組合】 一定範囲の構成員(組合員)から成り,公共の事務・事業を行う目的の公法上の社団法人。農業共済組合・国民健康保険組合・土地改良区など。

こうきょう-けいざいがく [7] 【公共経済学】🔗🔉

こうきょう-けいざいがく [7] 【公共経済学】 政府をはじめとする公共部門の経済活動や行動を分析する経済学。

こうきょう-けんちく [5] 【公共建築】🔗🔉

こうきょう-けんちく [5] 【公共建築】 国や地方公共団体などが設置し,一般市民が利用する建築物。学校・病院・博物館など。

こうきょう-サービス [5] 【公共―】🔗🔉

こうきょう-サービス [5] 【公共―】 広く一般の人々の福利のために公的機関が供する業務。教育・医療・交通・司法・消防・警察など。

大辞林 ページ 143731