複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうきょう-じぎょう ―ゲフ [5] 【公共事業】🔗⭐🔉
こうきょう-じぎょう ―ゲフ [5] 【公共事業】
(1)行政主体,または私人によって行われる公共の利益を目的とする事業。公益事業。
(2)国や地方公共団体が財政資金により行う事業。
こうきょう-しせつ [5] 【公共施設】🔗⭐🔉
こうきょう-しせつ [5] 【公共施設】
道路・公園・下水道・学校・図書館など,公共事業によって供給される施設。公共財としての性格をもつ。
こうきょう-じむ [5] 【公共事務】🔗⭐🔉
こうきょう-じむ [5] 【公共事務】
⇒固有(コユウ)事務
こうきょう-しょくぎょうあんていじょ ―シヨクゲフ― [0][13] 【公共職業安定所】🔗⭐🔉
こうきょう-しょくぎょうあんていじょ ―シヨクゲフ― [0][13] 【公共職業安定所】
職業紹介・職業指導,雇用保険の事務処理など,職業安定法の目的を達成するための業務を無料で行う機関。労働大臣が管轄。職安。職業安定所。
こうきょう-しん [3] 【公共心】🔗⭐🔉
こうきょう-しん [3] 【公共心】
公共の利益のために尽くそうとする精神。
こうきょう-せい [0] 【公共性】🔗⭐🔉
こうきょう-せい [0] 【公共性】
広く社会一般に利害・影響を持つ性質。特定の集団に限られることなく,社会全体に開かれていること。
こうきょう-せんたく-がくは [9] 【公共選択学派】🔗⭐🔉
こうきょう-せんたく-がくは [9] 【公共選択学派】
議会制や官僚制のもとでの財政に関する政治的決定プロセスを,企業における意思決定の分析などと同様に経済学の手法を用いて分析する学派。ケインズ政策の限界を主張。
こうきょう-だんたい [5] 【公共団体】🔗⭐🔉
こうきょう-だんたい [5] 【公共団体】
行政上の一定の目的のために国家から行政的権限や特権を与えられた団体。地方公共団体・公共組合のほか公団・事業団等。
こうきょう-とうし [5] 【公共投資】🔗⭐🔉
こうきょう-とうし [5] 【公共投資】
国・地方公共団体・公的企業が社会資本整備のために行う投資。景気対策のために拡大されることがある。
こうきょう-の-ふくし 【公共の福祉】🔗⭐🔉
こうきょう-の-ふくし 【公共の福祉】
社会一般に共通する幸福や利益。個人の利益や権利に対立ないしは矛盾する場合があり,相互の調和が問題とされる。
こうきょう-ほうじん ―ハフ― [5] 【公共法人】🔗⭐🔉
こうきょう-ほうじん ―ハフ― [5] 【公共法人】
政府または地方公共団体がなすべき公共的な事業を代行する団体。法人税法上,法人税を課されない法人で,非課税法人とも呼ばれる。
大辞林 ページ 143732。