複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうくう-けん カウ― [3] 【航空券】🔗⭐🔉
こうくう-けん カウ― [3] 【航空券】
航空機に乗るための切符。国内・国際旅客運送約款に基づき,航空会社が発行する証券。運賃のほか氏名・年齢・連絡先など記載事項が定められている。
こうくう-けんきゅうじょ カウ―ケンキウ― 【航空研究所】🔗⭐🔉
こうくう-けんきゅうじょ カウ―ケンキウ― 【航空研究所】
1918年(大正7)航空工業の研究と開発のために東京帝国大学に付設された研究施設。航研。
こうくう-こうつうかんせい カウ―カウツウクワンセイ [9] 【航空交通管制】🔗⭐🔉
こうくう-こうつうかんせい カウ―カウツウクワンセイ [9] 【航空交通管制】
〔air traffic control〕
航空機が安全かつ円滑に運航できるよう,各機に飛行経路や高度を指示して,空の交通整理をする業務。ATC 。
こうくう-し カウ― [3] 【航空士】🔗⭐🔉
こうくう-し カウ― [3] 【航空士】
航空機の飛行中に位置や進路を測定し,航法決定に必要なデータを作成する業務に従事する者。フライト-ナビゲーター。
こうくう-じえいたい カウ―ジ
イ― [0] 【航空自衛隊】🔗⭐🔉
こうくう-じえいたい カウ―ジ
イ― [0] 【航空自衛隊】
自衛隊の一。主として防空の任にあたる。航空総隊・飛行教育集団・輸送航空団などから成り,航空幕僚長が監督する。
イ― [0] 【航空自衛隊】
自衛隊の一。主として防空の任にあたる。航空総隊・飛行教育集団・輸送航空団などから成り,航空幕僚長が監督する。
こうくう-しゃしん カウ― [5] 【航空写真】🔗⭐🔉
こうくう-しゃしん カウ― [5] 【航空写真】
測量・地図の作製などのため,飛行中の航空機から撮影した写真。空中写真。
こうくう-しょうがいとう カウ―シヤウガイ― [0] 【航空障害灯】🔗⭐🔉
こうくう-しょうがいとう カウ―シヤウガイ― [0] 【航空障害灯】
航空機の航行に支障をきたす恐れのある高い建造物につけられる赤光を発する標識灯。
こうくう-しょかん カウ― [5] 【航空書簡】🔗⭐🔉
こうくう-しょかん カウ― [5] 【航空書簡】
⇒エアログラム
こうくう-ず カウ―ヅ [3] 【航空図】🔗⭐🔉
こうくう-ず カウ―ヅ [3] 【航空図】
航空機の航行に利用する地図。船の海図にあたる。地形のほか,航空路・航空標識の位置・電波信号の周波数などが記入されている。
こうくう-ぜいかん カウ―クワン [5] 【航空税関】🔗⭐🔉
こうくう-ぜいかん カウ―クワン [5] 【航空税関】
空港に置かれる税関。
こうくう-だいがっこう カウ―ダイガクカウ 【航空大学校】🔗⭐🔉
こうくう-だいがっこう カウ―ダイガクカウ 【航空大学校】
民間航空の操縦士を養成する運輸省所管の学校。修業年限は二年八か月。1954年(昭和29)設立。本校は宮崎県宮崎市に所在。69年宮城県仙台市に,72年北海道帯広市に分校を開設。
大辞林 ページ 143744。