複数辞典一括検索+

こうくう-びょう カウ―ビヤウ [0] 【航空病】🔗🔉

こうくう-びょう カウ―ビヤウ [0] 【航空病】 飛行に伴って起こる,めまい・吐き気・耳鳴り・呼吸困難などの病的状態。低圧・低酸素・加速度・超音速・緊張などがその原因となる。

こうくう-びん カウ― [0][3] 【航空便】🔗🔉

こうくう-びん カウ― [0][3] 【航空便】 (1)航空機による物品の輸送。飛行便。 (2)「航空郵便」の略。

こうくう-ほあん-だいがっこう カウ―ダイガクカウ 【航空保安大学校】🔗🔉

こうくう-ほあん-だいがっこう カウ―ダイガクカウ 【航空保安大学校】 航空保安職員を養成する運輸省所管の学校。修業年限は二年。1969年(昭和44)設立。所在地は東京都大田区。

こうくう-ほう カウ―ハフ 【航空法】🔗🔉

こうくう-ほう カウ―ハフ 【航空法】 航空機の航行の安全,航空機による運送事業などの秩序の確立を目的とする法律。1952年(昭和27)制定。国際民間航空条約の規定に準拠して,航空機の登録・安全性・運航・航空従事者の免許,航空路・飛行場・保安施設,航空運送事業・外国航空機などについて規定する。

こうくう-ぼかん カウ― [5] 【航空母艦】🔗🔉

こうくう-ぼかん カウ― [5] 【航空母艦】 軍艦の艦種の一。航空機を積み,これを艦上で発着させるための飛行甲板を備え,また格納・修理設備を持つもの。第二次大戦以降,戦艦にかわって海上兵力の中心となった。空母。航母。

こうくう-ほけん カウ― [5] 【航空保険】🔗🔉

こうくう-ほけん カウ― [5] 【航空保険】 航空機の所有・運航などに関連して生ずる損害を填補(テンポ)するための損害保険。

こうくう-むせんつうしんし カウ― [10] 【航空無線通信士】🔗🔉

こうくう-むせんつうしんし カウ― [10] 【航空無線通信士】 航空機の無線局,航空地球局など,航空機の運行に必要な無線通信に関して,通信・技術操作を行う免許を有する者。

こうくう-ゆうびん カウ―イウ― [5] 【航空郵便】🔗🔉

こうくう-ゆうびん カウ―イウ― [5] 【航空郵便】 航空機で運送する郵便。特に,その扱いの外国郵便物。航空便。エア-メール。

大辞林 ページ 143745