複数辞典一括検索+

こうげん-しつ カウゲン― [3] 【膠原質】🔗🔉

こうげん-しつ カウゲン― [3] 【膠原質】 ⇒コラーゲン

こうげん-せんい カウゲンセン [5] 【膠原繊維】🔗🔉

こうげん-せんい カウゲンセン [5] 【膠原繊維】 結合組織の細胞間に見られる繊維。コラーゲンから成る。伸長性に欠けるが,引っ張りには強い。

こうけん-てんのう カウケンテンワウ 【孝謙天皇】🔗🔉

こうけん-てんのう カウケンテンワウ 【孝謙天皇】 (718-770) 第四六代天皇(在位 749-758)。名は阿倍(アベ)・高野姫尊。聖武天皇の皇女。母は光明皇后。在位中に東大寺大仏を開眼。従兄の藤原仲麻呂を重用したが,のち道鏡を寵愛し,仲麻呂らの反乱を招いた。764年,重祚(チヨウソ)して称徳天皇となる。

こうげん-てんのう カウゲンテンワウ 【孝元天皇】🔗🔉

こうげん-てんのう カウゲンテンワウ 【孝元天皇】 記紀所伝で第八代天皇,大日本根子彦国牽尊(オオヤマトネコヒコクニクルノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。孝霊天皇の皇子。軽境原宮(カルノサカイバラノミヤ)を都とした。

こうげん-どう カウゲンダウ 【江原道】🔗🔉

こうげん-どう カウゲンダウ 【江原道】 (1)朝鮮民主主義人民共和国の南東端部,日本海に臨む道。南は軍事境界線に接する。道都は元山。カンウォン-ド。 (2)韓国の北東端部,日本海に面する道。北は軍事境界線に接する。道庁所在地は春川。カンウォン-ド。

こうげん-びょう カウゲンビヤウ [0] 【膠原病】🔗🔉

こうげん-びょう カウゲンビヤウ [0] 【膠原病】 人体の全身の結合組織(膠原組織)に広範な炎症と変性を来す疾患群の総称。全身性エリテマトーデス・慢性関節リューマチ・リューマチ熱・皮膚筋炎・強皮症・多発性動脈炎など多くの疾患が含まれる。原因は不明であるが,何らかの免疫現象が関与していると考えられる。

こう-けんりょく [3] 【公権力】🔗🔉

こう-けんりょく [3] 【公権力】 国または公共団体が国民に対して命令・強制し,法律関係を形成する力。また,その力を行使する公的機関。

こう-こ [1] 【公庫】🔗🔉

こう-こ [1] 【公庫】 政府が全額出資して経営する特別の金融機関。中小企業・農業・民生および地方産業開発のための資金の供給を目的として設置されているもの。国民金融公庫・住宅金融公庫・中小企業金融公庫など。

大辞林 ページ 143756