複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-ごうせい クワウガフセイ [3] 【光合成】🔗⭐🔉
こう-ごうせい クワウガフセイ [3] 【光合成】
(1)光化学反応による化学合成。
(2)緑色植物が光エネルギーを用いて行う炭酸同化作用。普通,二酸化炭素と水から炭水化物と酸素がつくられる。明反応と暗反応から成る。ひかりごうせい。
こうごうせい-さいきん クワウガフセイ― [7] 【光合成細菌】🔗⭐🔉
こうごうせい-さいきん クワウガフセイ― [7] 【光合成細菌】
光合成を行なって生育する細菌。硫化水素などを利用するので,酸素を放出しない。紅色硫黄細菌・緑色硫黄細菌などがその例。
こうこう-ぜん カウカウ― 【昂昂然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こうこう-ぜん カウカウ― 【昂昂然】 (ト|タル)[文]形動タリ
意気さかんなさま。昂然。「―と威張返(イバリカエ)つたもんだ/復活(魯庵)」
ごう-こうぞう ガウコウザウ [3] 【剛構造】🔗⭐🔉
ごう-こうぞう ガウコウザウ [3] 【剛構造】
(1)建築の耐震構造の一。柱や梁(ハリ)などの部材の接合点を剛接合とし,耐震壁を設けて外力に対して変形しにくい構造としたもの。
⇔柔構造
(2)鉄骨構造のこと。
こう-こうてん カウカウテン [3] 【降交点】🔗⭐🔉
こう-こうてん カウカウテン [3] 【降交点】
交点{(2)}の二つの交点のうち,惑星などが黄道を北から南へ通過する点。
⇔昇交点
こうこう-てんのう クワウカウテンワウ 【光孝天皇】🔗⭐🔉
こうこう-てんのう クワウカウテンワウ 【光孝天皇】
(830-887) 第五八代天皇(在位 884-887)。名は時康。小松の帝とも。仁明天皇の皇子。藤原基経の支持によって即位。
こうこう-どうぶつ [5] 【後口動物】🔗⭐🔉
こうこう-どうぶつ [5] 【後口動物】
原口またはその付近から肛門ができ,反対側の外胚葉が陥入して口ができる動物群。棘皮・毛顎・半索・ひげむし・脊索などの動物門が属する。新口動物。
→先口動物
こう-こう-はく-し-だん [5] 【公侯伯子男】🔗⭐🔉
こう-こう-はく-し-だん [5] 【公侯伯子男】
公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵のこと。五等爵。
こう-こうぼう クワウコウバウ 【黄公望】🔗⭐🔉
こう-こうぼう クワウコウバウ 【黄公望】
(1269-1354) 中国の文人画家。元末四大家の一人。字(アザナ)は子久,号は一峰・大癡。董源・巨然の画法を学び山水画を得意とした。諸学に通じ,詩・書もよくした。著「写山水訣」など。
大辞林 ページ 143766。