複数辞典一括検索+

こうしゃ カウシヤ 【高車】🔗🔉

こうしゃ カウシヤ 【高車】 四〜五世紀頃,中国の北方にいたトルコ系の遊牧民。丁零(テイレイ)の後身。アルタイ山脈以西に移住し485年頃ジュンガルに建国。546年突厥(トツケツ)に滅ぼされた。

ごう-しゃ [1] 【恒沙】🔗🔉

ごう-しゃ [1] 【恒沙】 「ごうがしゃ(恒河沙){(1)}」の略。

ごう-しゃ ガウ― [1] 【郷社】🔗🔉

ごう-しゃ ガウ― [1] 【郷社】 旧社格の一。県社の下,村社の上に位置づけられ,地方官の管理下にあって奉幣を受けた。

ごう-しゃ ガウ― [1] 【豪奢】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ごう-しゃ ガウ― [1] 【豪奢】 (名・形動)[文]ナリ なみはずれて贅沢(ゼイタク)な・こと(さま)。「―な晩餐」「―をきわめる」

ごう-しゃ ガウ― [1] 【壕舎】🔗🔉

ごう-しゃ ガウ― [1] 【壕舎】 地下に掘った避難用の穴ぐら。

こうしゃ-きょう ―キヤウ [0] 【後写鏡】🔗🔉

こうしゃ-きょう ―キヤウ [0] 【後写鏡】 バック-ミラー。

こう-しゃく [1] 【公爵】🔗🔉

こう-しゃく [1] 【公爵】 もと五等爵(公・侯・伯・子・男)の第一位。

こう-しゃく [1] 【侯爵】🔗🔉

こう-しゃく [1] 【侯爵】 もと五等爵(公・侯・伯・子・男)の第二位。

こう-しゃく カウ― [1][4] 【講釈】 (名)スル🔗🔉

こう-しゃく カウ― [1][4] 【講釈】 (名)スル (1)書物や文章の意味などを説き明かすこと。 (2)物事の意味・性格などをもったいぶって説明すること。「薬の効能を―する」「―を垂れる」 (3)「講談」の江戸時代の称。

こうしゃく-し カウ― [4][3] 【講釈師】🔗🔉

こうしゃく-し カウ― [4][3] 【講釈師】 「講釈{(3)}」を口演する人。講談師。

こうしゃく-ば カウ― 【講釈場】🔗🔉

こうしゃく-ば カウ― 【講釈場】 「講釈{(3)}」を興行する寄席。江戸時代,大坂では寄席の別名でもあった。釈場。

こう-じゃく クワウ― [0] 【黄雀】🔗🔉

こう-じゃく クワウ― [0] 【黄雀】 スズメの異名。

こうじゃく-ふう クワウ― [4] 【黄雀風】🔗🔉

こうじゃく-ふう クワウ― [4] 【黄雀風】 陰暦五月に吹く東南の風。この風の吹く頃,海魚が黄雀に変ずるという俗説が中国にある。

こうしゃ-ほう カウシヤハウ [0][3] 【高射砲】🔗🔉

こうしゃ-ほう カウシヤハウ [0][3] 【高射砲】 航空機を撃墜するための中小口径砲。旧陸軍の呼称。海軍では高角砲と称する。

大辞林 ページ 143796