複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-せつ カウ― [0] 【交接】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-せつ カウ― [0] 【交接】 (名)スル
(1)交わり接すること。交際。つきあい。「親しく―せしより/新聞雑誌 30」
(2)性交すること。交尾すること。交合。
こうせつ-き カウ― [4][3] 【交接器】🔗⭐🔉
こうせつ-き カウ― [4][3] 【交接器】
交接に用いられる器官。交尾器。
こう-せつ カフ― [0] 【狎褻】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こう-せつ カフ― [0] 【狎褻】 (名・形動)[文]ナリ
なれなれしく,みだらになる・こと(さま)。
こう-せつ カウ― [0] 【巷説】🔗⭐🔉
こう-せつ カウ― [0] 【巷説】
世間のうわさ。巷間の説。風説。
こう-せつ カウ― [0] 【降雪】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-せつ カウ― [0] 【降雪】 (名)スル
雪がふること。また,ふり積もった雪。
こう-せつ カウ― [0] 【高節】🔗⭐🔉
こう-せつ カウ― [0] 【高節】
気高い節操。「―を持す」
こう-せつ カウ― [0] 【高説】🔗⭐🔉
こう-せつ カウ― [0] 【高説】
すぐれた意見。相手の意見を敬っていう語。「御―を拝聴する」
こう-せつ カウ― [0] 【講説】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-せつ カウ― [0] 【講説】 (名)スル
〔「こうぜつ」「こうぜち」とも〕
(仏典や詩文などを)講義し,説明すること。また,その説明。「天主教を―せし趣/新聞雑誌 51」
こう-ぜつ [0] 【口舌】🔗⭐🔉
こう-ぜつ [0] 【口舌】
くちさき。くちぶり。物言い。くぜつ。
こうぜつ-の-あらそい ―アラソヒ [8][0] 【口舌の争い】🔗⭐🔉
こうぜつ-の-あらそい ―アラソヒ [8][0] 【口舌の争い】
言葉の上でのあらそい。言いあらそい。口論。
こうぜつ-の-と [6] 【口舌の徒】🔗⭐🔉
こうぜつ-の-と [6] 【口舌の徒】
口先だけ達者で,実行力を伴わない者。
こう-ぜつ クワウ― [0] 【黄舌】🔗⭐🔉
こう-ぜつ クワウ― [0] 【黄舌】
もの言いが幼いこと。
こう-ぜつ [0] 【喉舌】🔗⭐🔉
こう-ぜつ [0] 【喉舌】
(1)のどと,した。
(2)〔詩経(大雅,烝民)〕
中国で,君王の命を取り次ぐ人。
こうぜつ-の-かん ―クワン [6] 【喉舌の官】🔗⭐🔉
こうぜつ-の-かん ―クワン [6] 【喉舌の官】
(1)中国で,宰相の異名。
(2)日本で,大納言の異名。
大辞林 ページ 143844。