複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごう-そ ガウ― [1] 【強訴・嗷訴】 (名)スル🔗⭐🔉
ごう-そ ガウ― [1] 【強訴・嗷訴】 (名)スル
(1)平安中期より室町時代にかけて,寺社の僧徒・神人が,朝廷・幕府に対し,仏力・神威をかざしてその訴えを主張した集団行動。興福寺・延暦寺のものは有名。
(2)江戸時代,百姓一揆の一形態。農民が掟に反して自己の要求を領主・代官・名主などに集団で訴えた直接行動。
こう-そう [0] 【口奏】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-そう [0] 【口奏】 (名)スル
口頭で奏上すること。
こう-そう ―サウ [0] 【公葬】🔗⭐🔉
こう-そう ―サウ [0] 【公葬】
官庁や公共団体が施主となって,公費で行う葬儀。
こう-そう カウ― [0] 【好走】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-そう カウ― [0] 【好走】 (名)スル
野球などで,よく走ること。
こう-そう カウサウ [0] 【行装】🔗⭐🔉
こう-そう カウサウ [0] 【行装】
旅行の際の服装。旅のよそおい。旅装。ぎょうそう。
こう-そう カウサウ [0] 【抗争】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-そう カウサウ [0] 【抗争】 (名)スル
(1)抵抗して争うこと。張り合って争うこと。「派閥―」「暴力団が―する」
(2)〔心〕「葛藤(カツトウ){(2)}」に同じ。
こう-そう ―サウ [0] 【厚葬】🔗⭐🔉
こう-そう ―サウ [0] 【厚葬】
手厚く埋葬すること。
→薄葬(ハクソウ)
こう-そう カウサウ [0] 【咬創】🔗⭐🔉
こう-そう カウサウ [0] 【咬創】
かまれたきず。かみきず。咬傷。
こう-そう [0] 【後奏】🔗⭐🔉
こう-そう [0] 【後奏】
独奏・独唱などのあと,引き続いて演奏される伴奏。
⇔前奏
こうそう-きょく [3] 【後奏曲】🔗⭐🔉
こうそう-きょく [3] 【後奏曲】
教会で,礼拝後に奏するオルガンの楽曲。
こう-そう [0] 【後送】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-そう [0] 【後送】 (名)スル
(1)後方へ送ること。特に戦場で,前線から送り返すこと。「捕虜将校二三名を護衛して―する/肉弾(忠温)」
(2)あとから送ること。
大辞林 ページ 143852。