複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうそ-ききゃく [1] 【控訴棄却】🔗⭐🔉
こうそ-ききゃく [1] 【控訴棄却】
民事訴訟法上は,第一審の判決を正当であるとする裁判。刑事訴訟法上は,控訴理由なしとして一審判決を維持する裁判,および控訴申立を不適法として形式的に控訴申立を退ける裁判。
こうそ-けん [3] 【控訴権】🔗⭐🔉
こうそ-けん [3] 【控訴権】
当事者が第一審判決の取り消し・変更を上級裁判所に請求する権利。
こうそ-さいばんしょ [0][8] 【控訴裁判所】🔗⭐🔉
こうそ-さいばんしょ [0][8] 【控訴裁判所】
控訴された事件を審理する第一審の直接の上級裁判所。
こうそ-しん [3] 【控訴審】🔗⭐🔉
こうそ-しん [3] 【控訴審】
控訴事件を審理する裁判所。控訴裁判所。また,その審理。第二審。
こう-そ カウ― [1] 【酵素】🔗⭐🔉
こう-そ カウ― [1] 【酵素】
〔enzyme〕
生物の細胞内で合成され,消化・呼吸など,生体内で行われるほとんどすべての化学反応の触媒となる高分子化合物の総称。タンパク質だけまたはタンパク質と低分子化合物とから成る。その種類は多種多様で,化学反応に応じて作用する酵素の種類が異なる。酒・味噌の醸造をはじめ,食品工業・製薬工業に広く利用される。エンザイム。エンチーム。
→酵素[表]
こうそ-かがく カウ―クワ― [4] 【酵素化学】🔗⭐🔉
こうそ-かがく カウ―クワ― [4] 【酵素化学】
酵素の化学構造および触媒作用を研究対象とする,化学の一分野。
こうそ-ざい カウ― [3][0] 【酵素剤】🔗⭐🔉
こうそ-ざい カウ― [3][0] 【酵素剤】
生体内での化学反応を促進するタンパク質である酵素を用いた薬剤。
こうそ-せいざい カウ― [4] 【酵素製剤】🔗⭐🔉
こうそ-せいざい カウ― [4] 【酵素製剤】
酵素を主な作用成分とする製剤。消化(ジアスターゼ・パンクレアチンなど),消炎(ブロメライン・プロナーゼ・塩化リゾチームなど)に用いられる。
こうそ カウソ 【江蘇】🔗⭐🔉
こうそ カウソ 【江蘇】
中国の長江下流域,黄海沿岸の省。長江デルタ地帯に多くの都市が発達。米・小麦・綿花などを豊富に産出。省都,南京。別名,蘇。チアンスー。
こうぞ カウゾ [0] 【楮】🔗⭐🔉
こうぞ カウゾ [0] 【楮】
〔「かみそ(紙麻)」の転〕
クワ科の落葉低木。山地に自生し,また各地で栽培する。葉は広卵形。雌雄同株。春,薄黄緑色の小花がつき,六月頃キイチゴに似た実が赤く熟す。樹皮の繊維を和紙の原料とする。カゾ。
楮
[図]
[図]
大辞林 ページ 143851。