複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうぞう-いでんし ―ザウ
デン― [6] 【構造遺伝子】🔗⭐🔉
こうぞう-いでんし ―ザウ
デン― [6] 【構造遺伝子】
タンパク質のアミノ酸配列を支配し,またリボソーム RNA や転移 RNA などの一次構造を決定する情報をもった遺伝子。
→調節遺伝子
デン― [6] 【構造遺伝子】
タンパク質のアミノ酸配列を支配し,またリボソーム RNA や転移 RNA などの一次構造を決定する情報をもった遺伝子。
→調節遺伝子
こうぞう-うんどう ―ザウ― [5] 【構造運動】🔗⭐🔉
こうぞう-うんどう ―ザウ― [5] 【構造運動】
褶曲(シユウキヨク)・断層などの地質構造をつくり出す地殻運動の総称。
こうぞう-おしょく ―ザウヲ― [5] 【構造汚職】🔗⭐🔉
こうぞう-おしょく ―ザウヲ― [5] 【構造汚職】
政治構造に根ざして生じる汚職。一党の長期支配,中央官庁の許認可権の独占,財界の多額の政治献金などが原因とされ,法的には汚職事件とされないものも含めていう。
こうぞう-かいかくろん ―ザウ― [8] 【構造改革論】🔗⭐🔉
こうぞう-かいかくろん ―ザウ― [8] 【構造改革論】
現代社会主義革命の戦略論の一。広範な大衆闘争や議会闘争を通じて資本主義の政治・経済構造を部分的に改革していくことで社会主義の主体的・客観的条件を創出しようとする路線。1956年イタリア共産党のトリアッティがうちだした革命路線で,1960年代以降の日本やヨーロッパの社会主義運動に影響を与えた。
こうぞう-かがく ―ザウクワ― [5] 【構造化学】🔗⭐🔉
こうぞう-かがく ―ザウクワ― [5] 【構造化学】
分子または結晶や液体などの構造を研究する化学の一分野。物質を構成する原子・分子・イオンの配列や立体的な配置,また,それら構成粒子間の結合を研究対象とする。
こうぞう-か-プログラミング ―ザウクワ― [9] 【構造化―】🔗⭐🔉
こうぞう-か-プログラミング ―ザウクワ― [9] 【構造化―】
プログラムの論理的構造を単純・明確にして,ソフトウエアの生産性を向上させるプログラム手法。
こうぞう-げんごがく ―ザウ― [7] 【構造言語学】🔗⭐🔉
こうぞう-げんごがく ―ザウ― [7] 【構造言語学】
言語は整然とした構造をなしているという見通しのもとに,その構造を客観的に明らかにすることと,そのための方法の開拓に主眼をおく言語学。
こうぞう-しき ―ザウ― [3] 【構造式】🔗⭐🔉
こうぞう-しき ―ザウ― [3] 【構造式】
分子を構成している各原子の結合状態を,価標を用いて図式的に表した化学式。簡単な化合物の異性体を区別するには便利だが,複雑な立体構造は区別できない。
大辞林 ページ 143856。