複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-たいじん クワウ― [3] 【皇大神】🔗⭐🔉
こう-たいじん クワウ― [3] 【皇大神】
最高の神の尊称。主に天照皇大神に用い,時に熱田・賀茂その他の神にも用いた。すめおおかみ。
こう-たいじんぐう クワウ― 【皇大神宮】🔗⭐🔉
こう-たいじんぐう クワウ― 【皇大神宮】
三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の内宮。五十鈴川(イスズガワ)上流右岸,神路山の麓に鎮座。天照大神を祀(マツ)る。五十鈴宮。天照皇大神宮。
→伊勢神宮
こうたいじんぐう-ぎしきちょう クワウ―チヤウ 【皇大神宮儀式帳】🔗⭐🔉
こうたいじんぐう-ぎしきちょう クワウ―チヤウ 【皇大神宮儀式帳】
皇大神宮に関する儀式・行事を撰録した書。804年(延暦23),宮司大中臣真継・禰宜荒木田公成らが神祇官に提出した解文(ゲブミ)で,年中行事を初めとする諸事項を詳述。「止由気宮(トユケグウ)儀式帳」と合わせて「伊勢大神宮儀式帳」「延暦儀式帳」といわれる。
こう-たいそん クワウ― [3] 【皇太孫】🔗⭐🔉
こう-たいそん クワウ― [3] 【皇太孫】
皇太子のいない場合に皇位を継ぐべき皇孫。
こう-たいてい クワウ― [3] 【皇太弟】🔗⭐🔉
こう-たいてい クワウ― [3] 【皇太弟】
皇位を継ぐべき皇弟。現行制度にはない。
こう-たいひ クワウ― [3] 【皇太妃】🔗⭐🔉
こう-たいひ クワウ― [3] 【皇太妃】
天皇の生母で,先帝の妃(キサキ)。
こう-たいふじん クワウ― [5] 【皇太夫人】🔗⭐🔉
こう-たいふじん クワウ― [5] 【皇太夫人】
天皇の生母で,先帝の夫人。
→夫人(3)
こうだ-おん [3] 【後打音】🔗⭐🔉
こうだ-おん [3] 【後打音】
一つの音符のあとや,トリルのあとに付される装飾音。ナッハシュラーク。
こう-だか カフ― [0] 【甲高】 (名・形動)🔗⭐🔉
こう-だか カフ― [0] 【甲高】 (名・形動)
(1)足の甲の高く張り出ている・こと(さま)。「―な足」
(2)靴・足袋などで特に甲を高く作ったもの。
こうだ-き カウダ― [3] 【敲打器】🔗⭐🔉
こうだ-き カウダ― [3] 【敲打器】
石塊を打ち欠いて剥片や石刃(セキジン)などを取ったあとの石核(セツカク)を用いた石器。物を敲(タタ)いたり割ったりするのに使った。
大辞林 ページ 143869。