複数辞典一括検索+
こう-ちゅう [0] 【後注】🔗⭐🔉
こう-ちゅう [0] 【後注】
論文や学術書などで,各章や編の後部にまとめて述べた注記。
こう-ちゅう カウ― [0] 【校注・校註】🔗⭐🔉
こう-ちゅう カウ― [0] 【校注・校註】
(1)校訂した結果与えられる注釈。
(2)校訂と注釈。
こう-ちゅう [0] 【鉤虫】🔗⭐🔉
こう-ちゅう [0] 【鉤虫】
線虫綱円虫目鉤虫科の寄生虫の総称。糸屑状で長さ1センチメートル内外。幼虫は土中にすみ,口あるいは皮膚からヒトの体内に侵入し,成虫は小腸上部に寄生して吸血する。貧血・消化器障害などの症状を起こす。熱帯・亜熱帯に分布し,日本では太平洋側に多い。イヌ・キツネなどに寄生する種類もある。十二指腸虫。
こう-ちゅう カウ― [0] 【膠柱】🔗⭐🔉
こう-ちゅう カウ― [0] 【膠柱】
⇒琴柱(コトジ)に膠(ニカワ)す(「琴柱」の句項目)
こう-ちゅう クワウ― [0] 【蝗虫】🔗⭐🔉
こう-ちゅう クワウ― [0] 【蝗虫】
イナゴの漢名。
こうちゅう-かい ―クワイ 【興中会】🔗⭐🔉
こうちゅう-かい ―クワイ 【興中会】
中国,清末の反満民主革命の秘密政治結社。1894年,孫文がハワイで広東出身の華僑(カキヨウ)を中心に組織し翌年本部を香港に置く。二度の蜂起に失敗したが,1905年,中国革命同盟会に発展。
こうちゅう-きゅう カウチユウキウ [0] 【好中球】🔗⭐🔉
こうちゅう-きゅう カウチユウキウ [0] 【好中球】
白血球の一。白血球の約60パーセントを占め,運動性と食作用が著しく,急性炎症の場で中心的役割を果たす。細胞質中に酸性および塩基性色素に染まりにくい顆粒をもつ。好中性白血球。
こうちゅう-せき [3] 【紅柱石】🔗⭐🔉
こうちゅう-せき [3] 【紅柱石】
アルミニウムのケイ酸塩鉱物の一。斜方晶系。桃色または赤褐色のガラス光沢があり,柱状を示すことが多い。接触変成岩中に産する。
こう-ちょ カウ― [1] 【好著】🔗⭐🔉
こう-ちょ カウ― [1] 【好著】
読むに足るよい本。「―を紹介する」
大辞林 ページ 143878。