複数辞典一括検索+
こう-ちょ カウ― [1] 【高著】🔗⭐🔉
こう-ちょ カウ― [1] 【高著】
相手を敬ってその著書をいう語。
こう-ちょ カウ― [1] 【較著】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こう-ちょ カウ― [1] 【較著】 (名・形動)[文]ナリ
際立ってはっきりしている・こと(さま)。「其優劣の―なるもの/偽悪醜日本人(雪嶺)」
こう-ちょう [0] クワウチヤウ 【広張】 ・ コウチヤウ 【弘張】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-ちょう [0] クワウチヤウ 【広張】 ・ コウチヤウ 【弘張】 (名)スル
勢力などを広め,盛んにすること。「国威を―すべし/明六雑誌 17」
こう-ちょう クワウチヤウ [0] 【広聴】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-ちょう クワウチヤウ [0] 【広聴】 (名)スル
広く意見を聞くこと。特に行政機関が公衆の意見や要望を聞き募ること。
こう-ちょう カウチヤウ [0] 【更張】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-ちょう カウチヤウ [0] 【更張】 (名)スル
(1)ゆるんだ糸などをあらためて張ること。
(2)ゆるんでいた物事を引き締めて盛んにすること。「御誓文の意を―する/明六雑誌 12」
こう-ちょう ―テウ [0] 【後凋・後彫】🔗⭐🔉
こう-ちょう ―テウ [0] 【後凋・後彫】
〔論語(子罕)「歳寒然後知
松柏之後
凋也」による。松柏が他の草木より後れてしぼむ意〕
困難にたえて固く節操を守ること。「―の節」


こう-ちょう ―テウ 【後朝】🔗⭐🔉
こう-ちょう ―テウ 【後朝】
(1)その翌朝。明くる朝。ごちょう。
(2)男女がともに寝た翌朝。ごちょう。きぬぎぬ。「―の心をよめる/金葉(恋上詞)」
――の使い🔗⭐🔉
――の使い
男女が会った翌朝,男から女のもとに手紙を持たせてやる使い。
こう-ちょう クワウテウ [0] 【皇朝】🔗⭐🔉
こう-ちょう クワウテウ [0] 【皇朝】
(1)皇国の朝廷。日本の朝廷。
(2)日本。
こうちょう-じゅうにせん クワウテウジフニ― [7] 【皇朝十二銭】🔗⭐🔉
こうちょう-じゅうにせん クワウテウジフニ― [7] 【皇朝十二銭】
奈良時代から平安中期にかけて作られた一二種類の銭貨の総称。あまり流通せず,出土地は畿内とその周辺地域に集中する。本朝十二銭。皇国十二銭。
→皇朝十二銭[表]
大辞林 ページ 143879。