複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうてん-こうきゅうしょ クワウ―カウキウ― 【皇典講究所】🔗⭐🔉
こうてん-こうきゅうしょ クワウ―カウキウ― 【皇典講究所】
1882年(明治15)東京に設立された皇典研究・神職養成機関。90年国学院を創設,その経営にあたる。第二次大戦後解散し,国学院大学と神社本庁に引き継がれた。
こう-てん クワウ― [0] 【荒天】🔗⭐🔉
こう-てん クワウ― [0] 【荒天】
風雨の激しい天候。悪天候。
こう-てん カウ― [0] 【高天】🔗⭐🔉
こう-てん カウ― [0] 【高天】
高い空。また,よく澄んだ秋の空。
こう-てん カウ― [0][1] 【高点】🔗⭐🔉
こう-てん カウ― [0][1] 【高点】
多い得点や得票数。
こう-でん [0] 【公田】🔗⭐🔉
こう-でん [0] 【公田】
(1)律令制で,国家に直属する田。くでん。
⇔私田
→乗田(ジヨウデン)
(2)鎌倉時代,公事(クジ)などの賦課基準とされた田。くでん。
(3)中国で,公有の土地,もしくはその収益が公有に帰する土地。古くは周代の制度といわれる井田法(セイデンホウ)にみえる。
こう-でん [0] 【公電】🔗⭐🔉
こう-でん [0] 【公電】
官庁や官吏が打つ公用の電報。官報。
こう-でん [0] 【功田】🔗⭐🔉
こう-でん [0] 【功田】
律令制で,国家的功労のあった者に与えた田。輸租田で,功の大小によって,面積・所有年限に区別があった。くでん。
こう-でん クワウ― [0] 【荒田】🔗⭐🔉
こう-でん クワウ― [0] 【荒田】
洪水や耕作放棄などにより荒れた田地。
こう-でん カウ― [0] 【香典・香奠】🔗⭐🔉
こう-でん カウ― [0] 【香典・香奠】
香のかわりに霊前に供える金品。香料。
こうでん-がえし カウ―ガヘシ [5] 【香典返し】🔗⭐🔉
こうでん-がえし カウ―ガヘシ [5] 【香典返し】
香典を受けた返礼に物をおくること。また,その物。
こう-でん カウ― [0] 【校田】🔗⭐🔉
こう-でん カウ― [0] 【校田】
田地の状態を調査すること。検田。
こう-でん カウ― [0] 【耕田】🔗⭐🔉
こう-でん カウ― [0] 【耕田】
耕作する田地。
こう-でん カウ― [0] 【講田】🔗⭐🔉
こう-でん カウ― [0] 【講田】
中世,寺社で行う経典の講筵(コウエン),祖師の讃仰などの講会(コウエ)の費用にあてるために設定された特定の田地。
こうでん-かん クワウデンクワン [0] 【光電管】🔗⭐🔉
こうでん-かん クワウデンクワン [0] 【光電管】
外部光電効果を利用した電子管。光を受けた陰極面から電子が放出され,陽極に達して電子流ができる。この電流を測定することにより光の強さなどを測定するもの。
大辞林 ページ 143893。