複数辞典一括検索+

こうとう-きょういく カウ―ケウ― [5] 【高等教育】🔗🔉

こうとう-きょういく カウ―ケウ― [5] 【高等教育】 高度の知識を授けるとともに,専門的職業に必要な知識・技術を授ける教育の総称。日本の高等教育機関には,専門学校・高等専門学校・短大・大学・大学院がある。 →初等教育 →中等教育

こうとう-けいさつ カウ― [5] 【高等警察】🔗🔉

こうとう-けいさつ カウ― [5] 【高等警察】 国家体制の安定を目的とした行政警察。日本では1890年(明治23)大阪に創設されたが,大逆事件を契機に警視庁に特別高等課が設置されて引き継がれた。 →特別高等警察

こうとう-けんさつちょう カウ―チヤウ [8][7] 【高等検察庁】🔗🔉

こうとう-けんさつちょう カウ―チヤウ [8][7] 【高等検察庁】 高等裁判所に対応して置かれる検察庁。高検。

こうとう-こうぎょうがっこう カウ―コウゲフガクカウ [9] 【高等工業学校】🔗🔉

こうとう-こうぎょうがっこう カウ―コウゲフガクカウ [9] 【高等工業学校】 工業に関する専門教育を施した旧制の実業専門学校。高工。

こうとう-さいばんしょ カウ― [0][9] 【高等裁判所】🔗🔉

こうとう-さいばんしょ カウ― [0][9] 【高等裁判所】 下級裁判所の中の最上位の裁判所。控訴審の裁判権を有する。東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松の八か所にある。高裁。

こうとう-しけん カウ― [6][5] 【高等試験】🔗🔉

こうとう-しけん カウ― [6][5] 【高等試験】 旧制で,高等官たる文官(行政官・外交官・弁護士など)になるための試験。行政科・外交科・司法科に分かれていた。高等文官試験。高文。

こうとう-しはんがっこう カウ―ガクカウ [8] 【高等師範学校】🔗🔉

こうとう-しはんがっこう カウ―ガクカウ [8] 【高等師範学校】 師範学校・中学校・高等女学校の教員を養成した旧制の国立学校。高師。

こうとう-しょうがっこう カウ―セウガクカウ [7] 【高等小学校】🔗🔉

こうとう-しょうがっこう カウ―セウガクカウ [7] 【高等小学校】 旧制で,尋常小学校卒業者にさらに程度の高い初等教育を施す学校。修業年限は初め四年,のち二年。義務制ではない。高等科。

こうとう-しょうぎょうがっこう カウ―シヤウゲフガクカウ [9] 【高等商業学校】🔗🔉

こうとう-しょうぎょうがっこう カウ―シヤウゲフガクカウ [9] 【高等商業学校】 商業に関する専門教育を施した旧制の実業専門学校。高商。

大辞林 ページ 143899